小山助学館 - Koyamajyogakukan

小山助学館

小山助学館 本 店

2013年1月 アーカイブ

本 店からのお知らせ

inugamikenoitizoku.jpg
『犬神家の一族』改版(横溝正史・角川文庫700円)
  
「犬神財閥の創始者・犬神佐兵衛は、相続人を驚愕させる条件を課した遺言状を残して永眠した。佐兵衛には腹違いの三人の娘、松子、竹子、梅子がおり、それぞれに佐清、佐武、佐智という息子がいた。さらに犬神屋敷には、佐兵衛が地盤を築く上で世話になった大恩人の孫娘・野々宮珠世という娘も住んでいた。遺言状は、"三人の孫のいずれかとの結婚を条件に、犬神家の全財産を珠世に譲渡する"という内容だった。
遺言状が一族の争いの元凶となることを予期し、金田一耕助に協力を要請していた顧問弁護士事務所の若林が何者かに殺害される。だが、これは次々と起こる連続殺人事件の発端に過ぎなかった!」
  
血の系譜を巡る悲劇、日本推理小説史上不朽の名作!まさにミステリーの教科書ともいえるこの作品は、ミステリーファンのみならず、全ての方に読んで頂きたい!「映画で何度も観たからいいや」という方、原作では映画で明かされなかった事実が...!例えば「彼女の正体は実はあの人だった...!」といったことが出てきます。
上の表紙画像は期間限定・杉本一文による往年の名作カバー復刻版。これいいな~!

shinozakitakashi130223.JPG
  
篠崎孝[徳島文理大学音楽学部管弦打楽器コース教員]
第81回日本音楽コンクール・トランペット部門優勝記念コンサート
  
日 時  2013年2月23日(土) 14:30開場 15:00開演
  
会 場  徳島文理大学むらさきホール
  
入場料  一般¥1,000 / 高校生以下¥500
  
  
本店1階にてチケット販売中!

yakoukanransha.jpg
『夜行観覧車』 (湊かなえ・双葉文庫680円)
  
「高級住宅地に住むエリート一家で起きたセンセーショナルな事件。遺されたこどもたちは、どのように生きていくのか。その家族と、向かいに住む家族の視点から、事件の動機と真相が明らかになる。」
  
現在TBS系列でドラマ放映中、しかもかなり面白い!ということでよく売れております。
「小説推理」に2009年8月号から2010年3月号まで連載された後、2010年6月に単行本が刊行され、このたびついに文庫で発売となりました。
いつもの湊かなえさんらしい、心をえぐるようなストーリー。本店1階の映像化コーナーにて展開中!

小山助学館全店の売上ランキングです。選書の参考にご覧ください。
  
konshuno.gif
  
小山助学館 週間ランキング(1/21~1/27)
  
文芸書・ビジネス書
1位 大人の流儀3 別れる力
2位 こちら、幸福安心委員会です。
3位 夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
4位 海賊とよばれた男 上
5位 幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く 2
    
文庫・新書
1位 12歳からのマナー集
2位 夜行観覧車
3位 中二病でも恋がしたい!2
4位 永遠の0
5位 中二病でも恋がしたい!

  
コミック
1位 銀の匙 Silver Spoon 6
2位 君に届け 18
3位 絶園のテンペスト 8
4位 はじめの一歩 102
5位 GIANT KILLING 26

shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第2回は「電灯会社」です。場所は現在の四国電力徳島支店です。
dentougaisha1.jpg
  
  
このレンガの塊は、発電所の基礎の一部です。徳島電灯株式会社は明治27年に設立されました。
dentougaisha2.jpg
  
  
この地に20キロワットの発電機5台の石炭火力発電所を建設。翌明治28年1月9日、徳島にはじめて電灯がともされました。これが四国における電気事業のはじまりとされています。
dentougaisha3.jpg
  
  
このレンガの塊は、四国電力徳島支店の正面入口の左側にあります。
dentougaisha4.jpg
  
  
徳島市街詳地図今昔、第2回は「電灯会社」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!

sumitomo130217.jpg

徳島出身、日本の音楽界のトップランナーである住友紀人氏の総合プロデュースで、日本最高レベルのサウンドを徳島に届け、さらに徳島のミュージックシーンから原石を探し、そしてその力発揮してもらう最高のステージを用意いたします。 今年、新しいTMFの扉が開きます。

日 時 2013年2月17日(日) OPEN 15:30 / START 16:00

会 場 あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

料 金 前売一般 3,000円、前売学生(小中高) 1,000円 (当日各500円増)
  
  
本店1階にてチケット販売中!

4komakomonojojo2.JPG
    
よくある書店員の家庭でのバトル、これは弊社POP担当の実話です。
「本に囲まれる幸せ」を理解してもらえず、苦労している書店員は多いです...。
  
元ネタの「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」(ディオ・ブランドー)をご存じない方は、当店1階JOJOコーナーにてどうぞ~。
  
hontenjojo.JPG
  
  
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
 
小ものくんツイッター → @komonokun

shokubutuzukan.jpg
『植物図鑑』 (有川浩・幻冬舎文庫720円)
  
「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか。咬みません。躾のできたよい子です」。ある日、道ばたに落ちていた彼。楽しくて美味しい道草が、やがて2人の恋になる...。有川浩、長編恋愛小説の決定版。」
  
ケータイ小説として連載されていたものが2009年に角川書店より単行本となった作品で、ようやく幻冬舎から文庫で発売となりました。
さすが有川浩さん、読みやすさはバツグン!そして野草や山菜料理にやたら詳しくなれます。この甘く切ないラブストーリー、当時よりも今の方がウケるような気がしますね~なんとなく。幻冬舎さん、いいタイミングで出してきたなあ。
さやかと樹、二人の結末は...気になる方はぜひ読んでお確かめ下さい。

minamikousetu2013.JPG
  
南こうせつ コンサートツアー2013 ~愛よ急げ~
  
日 時  4月24日(水) 18:30
  
場 所  徳島市立文化センター
  
入場料  6,000円 全席自由
  
  
当店1階にて販売中!残り僅かです、お急ぎ下さい。

wagasinoan.jpg
『和菓子のアン』 (坂木司・光文社文庫700円)
  
「デパ地下の和菓子店「みつ屋」で働き始めた梅本杏子(通称アンちゃん)は、ちょっぴり(?)太めの十八歳。プロフェッショナルだけど個性的すぎる店長や同僚に囲まれる日々の中、歴史と遊び心に満ちた和菓子の奥深い魅力に目覚めていく。謎めいたお客さんたちの言動に秘められた意外な真相とは?読めば思わず和菓子屋さんに走りたくなる、美味しいお仕事ミステリー。」
  
この商品を買った人はこんな商品も買っています
『思い出のとき修理します』 (谷瑞恵・集英社文庫630円)
『珈琲店タレーランの事件簿』 (岡崎琢磨・宝島社文庫680円)
『ビブリア古書堂の事件手帖』 (三上延・メディアワークス文庫620円)
  
なぜか○○○○ のパクリのようなお薦めやってますが...
  
普段は、孤島や嵐の山荘で連続殺人が...!というベタな謎解きや、気分が悪くなるエグい話ばかり読んでる私ですが、たまにこういうのも読んでます。(まあ結局ミステリーなんですが...)
和菓子にまつわるエピソードを取り入れた日常系ミステリー、美味しいお茶と一緒にどうぞ。

小山助学館全店の売上ランキングです。選書の参考にご覧ください。
  
konshuno.gif
  
小山助学館 週間ランキング(1/14~1/20)
  
文芸書・ビジネス書
1位 私服だらけの中居正広増刊号~輝いて~ part3
2位 謎解きはディナーのあとで 3
3位 置かれた場所で咲きなさい
4位 まおゆう魔王勇者 1
5位 海賊とよばれた男 上
    
文庫・新書
1位 木槿ノ賦 居眠り磐音江戸双紙
2位 新約とある魔術の禁書目録 6
3位 夜行観覧車
4位 ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんと奇妙な客人たち
5位 中二病でも恋がしたい!
  
コミック
1位 銀の匙 Silver Spoon 6
2位 好きっていいなよ。 10
3位 となりの怪物くん 11
4位 乙嫁語り 5
5位 HUNTER×HUNTER 32

shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第1回は「高等女学校」です。場所は現在の城東高校です。城東高校の前身が高等女学校です。
jyogakkou1.jpg
  
  
明治35年に創立されたときにこの赤煉瓦塀は造られました。
jyogakkou2.jpg
  
  
戦後も赤煉瓦塀の一部が残っていましたが、校舎建て替え工事の際、ここだけを残して取り壊されました。徳島新聞社の南側に位置する、城東高校北側塀にあります。
jyogakkou3.jpg
  
  
これは30年前の写真です。卒業アルバムから拝借。城東高校の塀として利用されていました。
jyogakkou4.jpg
  
  
瀬戸内寂聴先生は県立高等女学校卒業生です。これも卒業アルバムから拝借。31年前、創立80周年記念で学校の体育館で講演してくださいました。
jyogakkou5.jpg
  
  
創立80周年記念式典。これも卒業アルバムから拝借。
jyogakkou6.jpg
  
  
徳島市街詳地図今昔、第1回は「高等女学校」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!

saikai.jpg
『再会』 (横関大・講談社文庫680円)
  
「小学校卒業の直前、悲しい記憶とともに拳銃をタイムカプセルに封じ込めた幼なじみ四人組。23年後、各々の道を歩んでいた彼らはある殺人事件をきっかけに再会する。わかっていることは一つだけ。四人の中に、拳銃を掘り出した人間がいる。繋がった過去と現在の事件の真相とは。第56回江戸川乱歩賞受賞作。」
  
8年連続で江戸川乱歩賞に応募し、ついに受賞した横関大さんデビュー作。昨年12月8日にドラマが放映されたので、ご存知の方も多いかと思います。岩本万季子役の常盤貴子さん、良かった~!この機会にぜひ原作の方もお楽しみ下さい。

4komadaikan.JPG
  
大寒は旧暦十二月丑の月の中気で、新暦一月二十~二十一日ごろ。ますます極寒の辛苦にさいなまれる季節ですが、春はもうすぐ間近にせまっています。
大寒以外にも、立春・雨水・啓蟄・春分...と、二十四節気はニュースでも取り上げられることが多い「暦の基礎知識」です。
知らないようで実は生活に密着していて、知らない内に使っているもの・頼りにしているもの、それが「暦」です。そして「暦」といえば、百余年の歴史を持つ出版社・神宮館さんのものをお薦めします。
  
takashima.jpg  「平成二十五年神宮館高島暦」
A5判 288頁
定価:2000円 (本体価格1905円+税)
■解説
高島暦は、A5判と大きく、しかも2色刷で印刷されていて大変読みやすく、また行事欄には、干支・九星・行事・六輝・中段・二十八宿・下段、東京の日の出入・月の出入・満干潮時など詳細に記述されています。
暦の説明、九星別各人の運気の動向や、納音・十干・家相学・姓名学・命名字典なども加わっているボリュームタップリの暦です。
  
  
そしてなんと!弊社ラジオ番組「小山助学館ブックカフェ」にて、「神宮館高島暦」の著者・井上象英(いのうえしょうえい)先生にインタビューしました!毎年超ベストセラーとなり、大変ご高名な先生でありますが、メディアにはめったにご出演されず神秘のベールに包まれた方。そんな先生のお話は必聴です!「暦」とは何か?に始まり、開運のヒントまでお届けします!
  
「小山助学館ブックカフェ」新春スペシャル、現在放送中ですが今すぐ聴きたい!という方はサイト下部の特集からどうぞ!何度でも聴けます。

sayonaradobyussi.jpg
『さよならドビュッシー』 (宝島社文庫・中山七里590円)
  
「ピアニストからも絶賛!ドビュッシーの調べにのせて贈る、音楽ミステリー。ピアニストを目指す遙、16歳。祖父と従姉妹とともに火事に遭い、ひとりだけ生き残ったものの、全身大火傷の大怪我を負う。それでもピアニストになることを固く誓い、コンクール優勝を目指して猛レッスンに励む。ところが周囲で不吉な出来事が次々と起こり、やがて殺人事件まで発生する―。第8回『このミス』大賞受賞作品。」
  
累計55万部の大人気シリーズが待望の映画化!1月26日( 土)全国一斉ロードショー!主演は 『貞子3D』 『桐島、部活やめるってよ』 『Another』 等で注目を集めた橋本愛さん。探偵役の岬洋介を演じるのは人気ピアニストの清塚信也さん。なるほど、天才ピアニスト岬洋介の演奏を吹き替え無しで出来る!
衝撃の結末・意外性など、ミステリーとして完成度が高いだけでなく、演奏シーンの描写が秀逸で、怖ろしいほど引き込まれる!ミステリーに興味がなくても、「のだめカンタービレ」がお好きな方は充分楽しめます。さらに...泣けます!こんなに泣けるミステリーってそうないなあ。一読の価値あり!お薦めの一冊です。

nhkyaenosakuragaido.jpg  nhkyaenosakura1.jpg
  
豪華キャストの配役紹介+インタビュー、ドラマ前半のあらすじ、主要キャストによる座談会、ロケ日記、時代背景がよくわかる歴史特集など、内容充実のガイドブック。そしてドラマのノベライズ、どちらもNHK出版より好評発売中。さらに関連本も集めて1階にコーナーを作りましたので、どうぞお立ち寄り下さい。
  
正直なところ、新島八重さんという人物はドラマを機に初めて知りました...。
  
「新島八重は会津(福島県)生まれで、実家の山本家は『風林火山』の主人公・山本勘助の流れを組み、父は会津藩砲術師範。自身も会津若松城籠城戦で銃を持って戦い「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた女性。」
  
なるほど...
自身の無知もさる事ながら、歴史上の人物としてそれほど知名度は高くない方が大河ドラマの主人公ということで、逆に興味がわいてきました。
そしてなんといっても主演が綾瀬はるかさんというのは大きい!他にも吉川晃司さん(西郷吉之助)、及川光博さん(桂小五郎)、小栗旬さん(吉田松陰)、須賀貴匡さん(久坂玄瑞)、生瀬勝久さん(勝麟太郎)、等々気になる人がいっぱい!皆さんもぜひご覧下さい。

本日で小山助学館は創業107年をむかえました。これも皆様のご愛顧のおかげと感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。というわけで、小山助学館についてご案内させていただきます。
  
yaheisan.JPG
この人が創業者の小山弥平です。
  
nisisinmati.JPG
明治39年1月15日に西新町の今は道路になっているこのあたりに創業しました。
  
ehagakikagawa.JPG
この絵葉書の背景に香川とあります。戦前まで西新町にあった香川時計店さんです。小山は向かって右隣にありました。香川時計店さんは現在は前川町で営業されています。
  
jyogakukanki.JPG
小山家に残っている助学館記です。漢文で読めません。畏友小山君号東洋風遊浪華と続いています。
  
昭和60年代まで出版事業もしていました。現在、復刻版を中心に出版事業を再開。 
  
shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
kotizu.JPG
  
徳島市中心部には当時の名残が意外と残っています。次回からはその当時の名残をご案内します。

小山助学館全店の売上ランキングです。選書の参考にご覧ください。
  
konshuno.gif
  
小山助学館 週間ランキング(1/7~1/13)
  
文芸書・ビジネス書
1位 謎解きはディナーのあとで 3
2位 大人の流儀3 別れる力
3位 64
4位 孤愁 サウダーデ
5位 八重の桜 1
    
文庫・新書
1位 木槿ノ賦 居眠り磐音江戸双紙
2位 新約とある魔術の禁書目録 6
3位 夜行観覧車
4位 散華ノ刻 居眠り磐音江戸双紙
5位 僕は友達が少ない CONNECT
  
コミック
1位 夏目友人帳 15
2位 HUNTER×HUNTER 32
3位 NARUTO‐ナルト‐ 63
4位 ハイキュー!! 4
5位 ニセコイ 5

mahoroekimaebangaiti.jpg
『まほろ駅前番外地』 (三浦しをん・文春文庫530円)
  
「東京都南西部最大の町・まほろ市の駅前で便利屋を営む多田と、高校時代の同級生・行天。汚部屋清掃、老人の見舞い、庭掃除に遺品整理、子守も料理も承ります―。多田・行天の物語とともに、前作でお馴染みの星、曽根田のばあちゃん、由良、岡老人の細君が主人公となるスピンアウトストーリー七編を収録。」
  
2011年に映画化された、まほろ駅前シリーズ第1作『まほろ駅前多田便利軒』の続編です。1月11日よりテレビ東京系で連続ドラマとしてスタート!徳島の方はテレビ大阪 にて1月14日深夜0時28分~スタートですのでお見逃しなく!2話以降は毎週月曜 23時58分~となります。
原作本は当店1階レジ近くの「映像化コーナー」にて展開中!ぜひお立ち寄り下さい。

itibankujiaoekuaokihonoo.JPG
  
一番くじに「青の祓魔師」が再び降臨!
  
A賞 奥村燐 フィギュア
B賞 メフィスト・フェレス フィギュア
C賞 クロフェイスクッション
  
他、きゅんぐるみ、ファイルコレクションブック、ちびきゅんキャラ、等々豪華なラインナップ!
本日より小山助学館全店で発売!1回500円です。

4komakoyomi2.JPG
  
土木建築業や農業に携わる方はよくご存じと思いますが、土用は動土(土を動かすこと)や土木工事などに着手することは大凶であると、古来から伝えられています。「今時占いなんて(笑)」とお思いですか?しかしそういう方でもご自身の結婚式の日は大安を選ぶのではないでしょうか。
このように、知らないようで実は生活に密着していて、知らない内に使っているもの・頼りにしているもの、それが「暦」です。そして「暦」といえば、百余年の歴史を持つ出版社・神宮館さんのものをお薦めします。
  
takashima.jpg  「平成二十五年神宮館高島暦」
A5判 288頁
定価:2000円 (本体価格1905円+税)
■解説
高島暦は、A5判と大きく、しかも2色刷で印刷されていて大変読みやすく、また行事欄には、干支・九星・行事・六輝・中段・二十八宿・下段、東京の日の出入・月の出入・満干潮時など詳細に記述されています。
暦の説明、九星別各人の運気の動向や、納音・十干・家相学・姓名学・命名字典なども加わっているボリュームタップリの暦です。
  
  
そしてなんと!弊社ラジオ番組「小山助学館ブックカフェ」にて、「神宮館高島暦」の著者・井上象英(いのうえしょうえい)先生にインタビューしました!毎年超ベストセラーとなり、大変ご高名な先生でありますが、メディアにはめったにご出演されず神秘のベールに包まれた方。そんな先生のお話は必聴です!「暦」とは何か?に始まり、開運のヒントまでお届けします!
  
「小山助学館ブックカフェ」新春スペシャル、現在放送中ですが今すぐ聴きたい!という方はサイト下部の特集からどうぞ!何度でも聴けます。

oreosononade2.jpg
『オレを二つ名(そのな)で呼ばないで!2』 (逢上央士680円)
黄金杯での活躍から、様々な部活動に勧誘された新たちだが、しっくりくる部活動がなかったため、二つ名研究会"ツナ研"を作ることに。部室を欲するツナ研のメンバーたちは部活動対抗戦(クラブ・スクランブル)という団体戦の大会に出場することになるのだが、その大会前に、剣術使いによるバトル大会〈斬雨杯〉に参加予定の女剣士・静華がなぜか沈みがちになり...。第3回『このライトノベルがすごい!』大賞・優秀賞の学園異能力アクション第2弾登場!
  
  
motenakimousou.jpg
『モテモテな僕は世界まで救っちゃうんだぜ(妄想)』 (谷 春慶690円)
世界の危機より目先の女難! 女と見ればオートで口説くゲス男・砕月の、ビョーキ炸裂な<日常修羅場編>登場だ! どんどん増える女の子たちと加速する修羅場、そして悪化(?)するビョーキ。砕月のライフはラストまで持つのか!? 「僕だって、苦しいんだよ!」「「黙れゲス!!」」。なんだかんだでモテモテな砕月君には今回、ノンストップで修羅場っていいただきます!! 公式サイト掲載「エピソード0」も同時収録!
  
  
hositohatimituno.jpg
『星とハチミツの存在証明(テスタメント)』 (藤八 景680円)
かつて一番星光世はヒーローだった母を失った。それから11年、平穏な高校生活を送っていた彼の前に、非日常は何の前触れもなく訪れる。異形の襲撃者から光世を救った、蜂蜜色の髪の少女が差し伸べた手。それは、存在の力"ザイ"をめぐる、証明者(テスタメント)と修正者(コレクター)との終わりなき戦いへの扉だった――! 「俺が、世界を照らす光星(ヒーロー)になってみせる!」超超超・王道学園バトルストーリー、開幕!
  
  
このライトノベルがすごい!文庫1月新刊、明日発売です!
1巻は即重版決定の人気作!学園バトル・アクション第2弾 『オレを二つ名(そのな)で呼ばないで!2』、そしてモテ泣きシリーズ初の日常修羅場編が登場!ノンストップ・ハイテンション修羅場ラブコメ 『モテモテな僕は世界まで救っちゃうんだぜ(妄想)』、さらに新シリーズ、"存在の力"をめぐる超・王道学園バトルファンタジー 『星とハチミツの存在証明(テスタメント)』 の3作品です。どうぞよろしくお願いします!
当店ではこのラノ文庫全作品を取り揃えて、皆様のご来店お待ちしております。

nouotoko.jpg
『脳男』 (首藤瓜於・講談社文庫620円)
  
「連続爆弾犯のアジトで見つかった、心を持たない男・鈴木一郎。逮捕後、新たな爆弾の在処を警察に告げた、この男は共犯者なのか。男の精神鑑定を担当する医師・鷲谷真梨子は、彼の本性を探ろうとするが...。そして、男が入院する病院に爆弾が仕掛けられた。全選考委員が絶賛した超絶の江戸川乱歩賞受賞作。」
  
いよいよ来月、2月9日より映画公開!原作を未読の方は映画公式サイトを見ない方が良いと思います。映画公式サイト、ネタバレ感満載なんですが...いいんでしょうかね?
この作品に関しては、まず原作を読んでから映画を観ることをお薦めします。予測不可能のバイオレンスミステリー!映画とセットでお楽しみ下さい。

yuujyonogotoki.jpg
『幽女の如き怨むもの』 (三津田信三・原書房1995円)
  
「戦前、戦中、戦後にわたる三軒の遊郭で起きた、三人の花魁が絡む不可解な連続身投げ事件。誰もいないはずの三階から聞こえる足音、窓から逆さまに部屋をのぞき込む何か...。大人気の刀城言耶シリーズ最新書き下ろし長編。」
  
「このミステリーがすごい!2013」で国内編4位となりましたが、1位でもおかしくない傑作です!怪異譚とミステリーが絶妙なバランスで融合されていることにより、物語に引き込まれると同時に、随所に張られた伏線を見逃してしまった...。注意深く読み進めて下さい、きっと犯人に辿り着きます。まさかあの人だったとは...!
終章の怒涛の推理でスッキリするも、最後のたった2ページの追記で再び怪異へと引きずり込まれる!三津田信三さんならではの、この読後感、余韻がたまらない。ミステリーファン必読の一冊です!

小山助学館全店の売上ランキングです。選書の参考にご覧ください。
  
konshuno.gif
  
小山助学館 週間ランキング(12/31~1/6)
  
文芸書・ビジネス書
1位 夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
2位 64
3位 大人の流儀3 別れる力
4位 謎解きはディナーのあとで 3
5位 孤愁 サウダーデ
    
文庫・新書
1位 僕は友達が少ない CONNECT
2位 永遠の0
3位 聞く力 心をひらく35のヒント
4位 和菓子のアン
5位 徳島県謎解き散歩
  
コミック
1位 NARUTO‐ナルト‐ 63
2位 HUNTER×HUNTER 32
3位 青の祓魔師 10
4位 暗殺教室 2
5位 アオハライド 6

昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
jyunikeiposta.jpg
  
絵葉書に写っている場所を探しました。最後の十二景目は轟の滝です。
まずは昭和初期の轟の滝。絵葉書では王余魚之滝となっています。
todoroki0.jpg
  
  
そして今の轟の滝。所在地は王余魚谷。「かれいだに」と読みます。ここはたどり着くのが大変でした。徳島駅から車で約3時間!
todoroki1.jpg
  
  
白いモヤみたいなのが見えますか?これは水しぶきです。撮影中全身が濡れていました。夏は気持ちいいでしょうね。
todoroki2.jpg
  
  
ここは水が豊富で、小さい滝が至る所にあります。
todoroki3.jpg
  
  
知られざる清流、海部川の上流にあります。
todoroki4.jpg
  
  
絵葉書は本滝を撮影しています。他に名前のついた滝がいくつもあります。
todoroki5.jpg
  
  
本滝には鳥居があります。
todoroki6.jpg
  
  
阿波十二景今昔、これで十二景すべてご案内できました。
今度は「阿波十二景絵葉書」を片手に、ご自身で訪れてみてはいかがですか?

kirinnotubasa.jpg
『麒麟の翼』 (東野圭吾・講談社1680円)
  
「寒い夜、日本橋の欄干にもたれかかる男に声をかけた巡査が見たのは、胸に刺さったナイフだった。大都会の真ん中で発生した事件の真相に、加賀恭一郎が挑む。 」
  
一昨日テレビ放送していたので、ついご紹介したくなりました...。
日本橋の中央に設置されている麒麟の像。繁栄を象徴する架空の動物ですが、この像には本来ないはずの翼が付けられています。ここから全国に羽ばたいていく、という意味を込めて付けられたそうで、これが事件の謎を解くカギとなっています。
なぜ別の場所で胸にナイフを刺されながらも、麒麟の像まで被害者は歩いてきたのか...?その犯人の正体は...?
テレビをご覧になった方も、原作をぜひ読んで下さい!

4komakoyomi.JPG
  
小ものくんらしいな...
  
  
「小山助学館ブックカフェ」新春スペシャルということで、誰もが書店で一度は目にしたことがある、あの「神宮館高島暦」の著者・井上象英(いのうえしょうえい)先生にインタビューしました!毎年超ベストセラーとなり、大変ご高名な先生でありますが、メディアにはめったにご出演されず神秘のベールに包まれた方。そんな先生のお話は必聴です!「暦」とは何か?に始まり、開運のヒントまでお届けします!
   
B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」新春スペシャル、今すぐ聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。
 ★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →  bookcafe0.gif
  
  
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
 
小ものくんツイッター → @komonokun

saturikuniitaruyamai.jpg
『殺戮にいたる病』 (我孫子武丸・講談社文庫600円)
  
「永遠の愛をつかみたいと男は願った―。東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔!くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。」
  
20年前の作品ですが色褪せない、今なお版を重ね愛される名作です。冒頭で犯人・蒲生稔は逮捕され、それからそこに至るまでの殺戮の数々が描かれる、というスタイルです。かなり「エロ・グロ注意」で、受け付けない方も多いかもしれませんが、衝撃のラストは必見ですよ!個人的には我孫子武丸さんの最高傑作だと思います。ぜひご一読を。

chokkanryoku.jpg
『直感力』 (羽生善治・PHP新書798円)
  
「生涯通算獲得タイトル数歴代1位、史上最速での1200勝達成、王座を奪取し三冠!進化を続ける希代の棋士の「直感力」を初めて開陳。
「直感」と「読み」と「大局観」。棋士はこの三つを使いこなしながら対局に臨んでいる。そして経験を積むにつれ、比重が高くなり、成熟していくもののひとつが「直感力」であるという。」
  
将棋ファンにとっては「神」のような存在である羽生善治さんが、自らの体験をもとに、直感を磨く方法、実践の場で用いる技術を紹介しています。
直感は、1秒にも満たないような短時間でも、なぜそれを選んでいるのか、きちんと説明できるもの、直感とは、自分自身が築いたものの中から萌芽するものである、と著者は語ります。
本書は将棋を指さない方にも、仕事に、人生に、大いに参考になる一冊です!ぜひご一読下さい。

gantan.JPG
  
  
POP担当に確認しましたところ、字の配置は「犬神家の一族」のオマージュだそうです...
  
正月早々「犬神家の一族」って!(笑) いやまあ、私も大好きなんですけどね。
  
今年は何冊ミステリー読めるかな~
  
皆様にとっても、良い一年でありますように。


Warning: readfile(/home/users/0/lolipop.jp-koyamajyogakukan/web/module/siteRecentEntryArea.php) [function.readfile]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-koyamajyogakukan/web/honten/archive/201301.php on line 1210

贈りものに図書カード

07.16.2021

カード.jpg

Twitter