小山助学館 - Koyamajyogakukan

小山助学館

小山助学館 本 店

2013年2月 アーカイブ

本 店からのお知らせ

3月9日 きゅんキャラわーるど「まくろす30th Anniversary ふぁ~すとあたっく!」
  
A賞 きゅんキャラびねっと シェリル・ノーム&ランカ・リー(全1種)
  
B賞 熱気バサラ FB7ver. きゅんキャラ&ステージセット(全1種)
  
C賞 ミレーヌ・ジーナス FB7ver. きゅんキャラ&ステージセット(全1種)
  
等々、Ⅰ賞まで全21種&ラストワン賞はきゅんキャラびねっと シェリル・ノーム&ランカ・リー スペシャルカラーver.(全1種)です。
1回 600円、小山助学館全店にて発売予定。
  
  
3月16日 「夏色キセキ」
  
A賞 逢沢夏海 きゅんキャラ(全1種)
  
B賞 水越紗季 きゅんキャラ(全1種)
  
C賞 花木優香 きゅんキャラ(全1種)
  
等々、G賞まで全21種&ラストワン賞はスペシャルポスター(全1種)です。
1回 600円、小山助学館本店のみにて発売予定。
  
  
3月23日 「新テニスの王子様~帰ってきた王子様~」
  
A賞 越前リョーマ~修行ver.~(全1種)
  
B賞 跡部景吾~跡部王国(キングダム)ver.~(全1種)
  
C賞 きゅんぐるみ『新テニスの王子様』(全2種)
  
等々、G賞まで全14種です。
1回 600円、小山助学館全店にて発売予定。

recursible.jpg
『リカーシブル』 (米澤穂信・新潮社1680円)
  
「父が失踪し、母の故郷に引越してきた姉ハルカと弟サトル。弟は急に予知能力を発揮し始め、姉は「タマナヒメ」なる伝説上の女が、この町に実在することを知る―。血の繋がらない姉と弟が、ほろ苦い家族の過去を乗り越えて地方都市のミステリーに迫る。」
  
著者2年ぶりとなる待望の長編ミステリー!前半はほろ苦い青春モノで、いつになったらミステリー始まるんですか?と思いきや後半は怒涛のサスペンス・ミステリー!この終始じめっとした暗い展開を飽きさせず、グイグイ引き込むのはさすがの米澤穂信さん。
タイトルの「リカーシブル(再帰的な、自分自身に戻ってくるような)」も意味深ですが、それよりもさらに主人公ハルカの同級生「リンカ」の名前の意味に後で気がついて驚愕!と同時にニヤリとします。

honyataishou2013nomineto.JPG
  
全国の書店員が選んだ一番売りたい本「本屋大賞」。今年のノミネートは11作!
1階にノミネート作品のコーナーを設置しておりますのでぜひチェックして下さい。
  
honyataishou.JPG
  
当店イチオシはもちろん『海賊とよばれた男』 (百田尚樹・講談社)です!

もえぶん新アイテム「鬼灯の冷徹写生帳」472円、「ブックマーク」630円が入荷しました!それぞれ2種類ありますよ!本店、福島店にて販売中!
   
moebunhoozuki.JPG

小山助学館 週間ランキング(2/18~2/24)
  
diokomonoranking.JPG
  
文芸書・ビジネス書
1位 置かれた場所で咲きなさい
2位 うちのトコでは 3
3位 ザ・マジック
4位 大人の流儀3 別れる力
5位 abさんご
    
文庫・新書
1位 ビブリア古書堂の事件手帖 4 栞子さんと二つの顔
2位 カッコウの卵は誰のもの
3位 夜行観覧車
4位 状箱騒動 酔いどれ小籐次留書
5位 守り刀の声 口入屋用心棒
   
コミック
1位 マギ 16
2位 FAIRY TAIL 36
3位 キングダム 29
4位 テラフォーマーズ 4
5位 生徒会役員共 8

shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔番外編「内町小学校旧校舎」です。明治26年から昭和53年まで、現在の徳島そごうの場所に内町小学校がありました。明治39年当時は寺島尋常小学校です。当時の名残は何も残っていませんが...
utimati1.jpg
  
  
ここに来ると、内町小学校旧校舎の卒業生は懐かしい記憶が蘇ると思います。
utimati2.jpg
  
utimati3.jpg
  
  
ここには砂場と鉄棒があったと記憶しています。懐かしいなあ!
utimati4.jpg
  
  
徳島市街詳地図今昔番外編は「内町小学校旧校舎」でした。

itibankujinatume.JPG
  
A賞 ひとやすみクッション(全1種)
  
B賞 夏目貴志&子狐トリビュートフィギュア(全1種)
  
C賞 ニャンコ先生トリビュートフィギュア(全1種)
  
等々、H賞まで全19種&ラストワン賞は寝そべりニャンコ先生ぬいぐるみ(全1種)です。
1回 600円、小山助学館全店にて本日より発売!

yakyukomono.JPG
  
昨年、徳島インディゴソックス球団の坂口代表と「一緒に 四国アイランドリーグを盛り上げていきましょう!」ってお話をしたのですが、当店にできることといえば...?
アイランドリーグのチケットの販売、選手名鑑の販売、・・・これだけでは寂しい。
  
ということで小ものくんの4コマ漫画で「野球編」始めました!
しかしPOP担当とweb担当は、野球のことは小説と漫画しか知りません...。なので野球好きの弊社社長が原作を担当してますが...あれだけ忙しくて、はたして続くのか?
もし急に「ドカベン」のパロディ漫画がアップされてたら、それは野球のことは小説と漫画しか知らない誰かのせいです。
  
野球といえば、今年もフェアやります!「第3回 小山助学館おすすめ野球小説はいかが!?」
こちらもよろしくお願いします!
 
  
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
 
小ものくんツイッター → @komonokun

本店1階で宝島社のムックがなんと最大66%OFFのセール開催中!「欲しかったけど値段が...」「もう一つ欲しい」などの商品があるかもしれません!ぜひ見にきてくださいね!
  
takarajimamook.JPG

awaodoriharubutai.JPG
  
春に咲く、二日限りの阿波おどり。
有名連33連が共演する至極の舞台をどうぞお見逃しなく!
  
日 時  4月20日(土) 1部 10:00~  2部 15:30~
     4月21日(日) 1部 10:30~  2部 14:30~
  
会 場  あわぎんホール(郷土文化会館)
  
入場料  1,000円(全席指定)
  
  
本店1階レジにて販売中です!

もうすぐフェア開催!
  
     「第3回 小山助学館おすすめ野球小説はいかが!?」
  
yakyujunbi.JPG
  
ただいま準備中、今年もやります!作品リストは後ほど。

yumewouruotoko.jpg
『夢を売る男』 (百田尚樹・太田出版1470円)
  
「敏腕編集者・牛河原勘治の働く丸栄社には、本の出版を夢見る人間が集まってくる。牛河原が彼らに持ちかけるジョイント・プレス方式とは。現代人のふくれあがった自意識といびつな欲望を鋭く切り取った問題作。」
  
出版界を舞台にした掟破りのブラック・コメディ!笑いの中にも涙あり、感動ありの傑作、そして出版界に激震の超問題作!フィクションではありますが、出版界には本書を読んで気を悪くされる方がいらっしゃるかもしれません...いや、確実にいらっしゃいます、はい...。実名で登場するのは百田先生のみですが、ご自身をもボロクソに批判してるのが先生らしいなあ...(笑)
これを書いた百田先生もすごいけど、出版する太田出版さんはどんだけ怖いもの知らずなの...?というのが正直な感想です。しかし面白い!読みやすい!出版界の事情を知らなくてももちろん楽しめるし、男・牛河原勘治に泣かされます!是非ぜひご一読下さい!
  
本店1階、入口すぐの平台、または百田尚樹先生のコーナーにてどうぞ!
yumewo1.JPG

yumewo2.JPG

小山助学館 週間ランキング(2/11~2/17)
  
diokomonoranking.JPG
  
文芸書・ビジネス書
1位 きみはいい子
2位 置かれた場所で咲きなさい
3位 abさんご
4位 大人の流儀3 別れる力
5位 海賊とよばれた男 上
    
文庫・新書
1位 状箱騒動 酔いどれ小籐次留書
2位 アクセル・ワールド 13 水際の号火
3位 ストライク・ザ・ブラッド 6 錬金術師の帰還
4位 夜行観覧車
5位 ロウきゅ-ぶ! 12
  
コミック
1位 黒子のバスケ 21
2位 WORST 31
3位 トリコ 23
4位 銀魂 48
5位 SKET DANCE 29

shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第5回は「福島橋と道」です。
fukusimabasi1.jpg
  
  
現在の福島橋の車道と歩道の間に、古い橋脚があります。
fukusimabasi2.jpg
  
  
この橋脚は昭和9年に架け替えられた、鉄橋のものです。橋の長さ47メートル、幅6メートル。
fukusimabasi3.jpg
  
  
徳島本町から福島を見ると道が右にズレています。
fukusimabasi4.jpg
  
  
現在の道に整備される20年くらい前までは、この地図のように、道はまっすぐではなく、折れ曲がっていました。江戸時代、城の防備のために意図的に曲がりくねった道にして、見通しを悪くさせていました。
fukusimabasi5.jpg
  
  
この橋脚に平行になるように立って福島側を見ると建物に突き当たります。
fukusimabasi6.jpg
  
  
現在の橋に整備された時に、橋脚の上面は小石を敷いてお化粧されています。
fukusimabasi7.jpg
  
  
徳島市街詳地図今昔、第5回は「福島橋と道」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!

kitanokanariyatati1.JPG
  
kitanokanariyatati2.JPG
  
なるとDeシネマ10周年(第20回)記念上映会は「北のカナリヤたち」
昼の部・夜の部の両上映会にて舞台挨拶が行われます。舞台挨拶をするのはなんと!
  
大女優・吉永小百合さんです!!
  
この機会をぜひお見逃しなく!
  
日 時  3月23日(土)
  
      昼の部 開場 13:00 記念セレモニー 13:45~14:00 
          上映 14:00~16:02 舞台挨拶 16:02~16:17
  
      夜の部 開場 16:45 舞台挨拶 17:30~17:45 上映 17:45~19:47
  
場 所  鳴門市文化会館
  
料 金  前売り 900円(当日 999円)※大人・子供共通
  
 本店1階にてチケット販売中です!

tourdehonyasan1.gif
『ツール・ド・本屋さん』1巻 (横山裕二・小学館840円)
  
「あだち充先生唖然!全国書店巡りコミック!全国の書店さんを自転車で巡り宣伝用POPを描かせていただく旅に挑戦する横山裕二(35)。ゲッサンが誇る"看板"描き作家は、編集部から課される無理難題ミッションをこなしながら今日もどこか書店さんの店頭に!!
さらにどこにでも闖入する横山裕二は、書店さんだけでは飽き足らず... あだち充先生をはじめとする大物漫画家さんにも突撃...!!!記念すべき第1巻は、「四国編」「東海道編」「沖縄」編を収録!!」
  
「ゲッサン」でおなじみ横山裕二先生の『ツール・ド・本屋さん』、ついにコミックが発売となりました!なんと「四国編」には当店も登場します!これ面白いんですよ~、まるで西原理恵子さんを彷彿とさせるこのテンポの良さ、笑いのセンス、にじみ出る知性はさすが。「ゲッサン」期待の星!横山裕二先生の作品は、今後もぜひチェックをおすすめします。
1階コミック売場の新刊コーナーにドドン‼と平積み展開中!POPも横山先生に描いていただきました~!
tourdehonyasan1hiradumi.JPG
  
横山先生にご来店いただいたのはおととしですが、今でもあの楽しいひと時をハッキリ憶えてます。コミックにも描かれていない当店での様子を、弊社POP担当が漫画にしました!当日はこんな感じでした~。
  
yokoyamasensei10koma.JPG
  
そのペンがこれなんですが...
penyokoyamasensei.JPG
「思い出」という名の守備的変態行為!POP担当よ、さすがに横山先生もドン引きするぞ...
  
描いていただいたPOPとジルバがこちら。今も売場で活躍中!「ゲッサン」はここにありますよー!
※ジルバをご存じない方はこちら → WEBゲッサン  残念ながらコミックはでてません...
gessanpop.JPG  jiruba.JPG
  
横山先生、シャイですが明るくて楽しい方です。プロの漫画家さんとお話できる機会なんてそうそうない!って思ってたら結局2時間以上も引きとめてしまいました。本当に申し訳ない事しましたが...楽しかった!
横山先生、またのご来店お待ちしております!今度はもっと美味しいものをご馳走しますよ~!
  
  
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
 
小ものくんツイッター → @komonokun

somosanseppa.jpg
『ソモサン←→セッパ!公式問答集』 (扶桑社945円)
  
「今の時代、デキる企業や人材に求められるのは、知識力より論理的思考力。記憶より機転。学歴より創造力...。フジテレビの人気クイズ番組を書籍化。難問たちに、あなたはいくつ正解できるか。」
  
フジテレビの人気クイズ番組「潜在知力120% ソモサン←→セッパ!」が単行本となりました。これまで放送された問題とWEB用練習問題が、必要潜在知力順に掲載されています。学歴や知識はいらない、必要なのはひらめく力。この難問たちにぜひチャレンジして下さい!
  
ちなみにソモサン(作麼生)とは、禅問答で修行者が師に問いかけるときの掛け声。どうだ、何故だ、何ぞ、どうしてだ、如何に、といった意味。セッパ(説破)とは、相手の問題を見事に破ってみせるという宣言。アニメ「一休さん」を観ていた世代は懐かしい言葉です。

umezawagekidan20130312.JPG
  
  
日 時  2013年3月12日(火)  ①14:00 開演 ②18:00 開演 (開場は30分前)
  
会 場  徳島市立文化センター
  
料 金  全席指定S席 6,500円
  
  
本店1階にて販売中!

dyurahan2.jpg
『ロゥド・オブ・デュラハン2 不死の都と守護精霊』 (紫藤ケイ690円)
アルフォンスにかけられた「絶望すると死ぬ」死術を解除する手がかりを求め、領都イスルを訪れたリィゼたち。だがそこは、異形の不死者が徘徊する地獄と化していた。「すべての不死者を滅ぼしてほしい」――都を守護する精霊スプリガンの願いを受けて、リィゼは単身都へと潜入。そのころイスルには、都を奪還せんとする大帝軍が迫っていた。絶望の都に、新たなる戦いの炎が上がる! 第3回『このラノ』大賞受賞作、早くも第2巻刊行!
  
  
doragontizu.jpg
『ドラゴンチーズ・グラタン 竜のレシピと風環の王』 (英アタル680円)
「なにか食べると気持ち悪くなっちゃうの......」病気の少女クレアを助けるため、マンドラゴラを求めて旅立つシェフ見習いの少年レミオ。彼は、食で病気を治療する医学――食療学を極める夢を抱いていた。しかし、旅先でアイソティアの美少女アトラと、聖獣殺しバレロンの争いに巻き込まれ、封印していった過去を解き放たざるを得なくなり......「風環、形成――ヴェルキア器官、起動!」。
  
  
maoutoubatu2.jpg
『魔王討伐!俺、英雄...だったはずなのに!? 2』 (遊馬足掻690円)
身体に10008体の精霊を封じられた最強英雄【弱くなりたい!普通の生活したい!】ラグナの、"逆"RPGファンタジー第2弾! 精霊を解き放ち平凡な人生を手に入れるため、七転八倒斜め上なトライ&エラーを繰り返すラグナと美少女占い師ルーチェだが、今度のラグナは「俺、人に迷惑かけすぎてない?」と少々お悩み気味。熱血勇者も乱入し、事態はどんどん悪化していくなか、ラグナとルーチェが見つけたものは......?
  
  
このライトノベルがすごい!文庫2月新刊発売です!
地獄と化した都で、人と精霊と不死者とが激突する!第3回このラノ大賞・大賞受賞作第2弾!『ロゥド・オブ・デュラハン2 不死の都と守護精霊』
料理+医療&バトル!いつかこの手で命を救う料理を創り出してみせる!骨太ファンタジー、ここに始動!『ドラゴンチーズ・グラタン 竜のレシピと風環の王』
第3回『このラノ』大賞・栗山千明賞第2弾!残念すぎる英雄の"逆"RPGファンタジー!『魔王討伐!俺、英雄...だったはずなのに!? 2』
今月は新作1作を含む3作品です。よろしくお願いいたします。
当店ではこのラノ文庫全作品を取り揃えて、皆様のご来店お待ちしております。

小山助学館全店の売上ランキングです。選書の参考にご覧ください。
  
konshuno.gif
  
小山助学館 週間ランキング(2/4~2/10)
  
文芸書・ビジネス書
1位 abさんご
2位 謎解きはディナーのあとで 3
3位 アメリカは日本経済の復活を知っている
4位 大人の流儀3 別れる力
5位 死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
    
文庫・新書
1位 夜行観覧車
2位 初陣 隠蔽捜査3.5
3位 きいろいゾウ
4位 状箱騒動 酔いどれ小籐次留書
5位 ビブリア古書堂の事件手帖 3 栞子さんと消えない絆
  
コミック
1位 黒子のバスケ 21
2位 トリコ 23
3位 銀魂 48
4位 君に届け 18
5位 めだかボックス 19

shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第4回は「道しるべ その2」です。場所は助任橋を北に渡って2つ目の交差点の北東側にあります。
mitisirube2no1.jpg


これは前回ご案内したその1よりも目立ちません。
mitisirube2no2.jpg
  
  
南面です。「高野山五十六里、四国第一番霊山寺江三里、同第十八番恩山寺江三里、同第十九番立江寺江四里、撫養岡崎江四里、へんろみち」
mitisirube2no3.jpg
  
  
東面です。「吉、出雲、伊勢、讃岐、同」、あとは文字のところが剥がれて読めません。
mitisirube2no4.jpg
  
  
西面です。「施主助任町、明治■十年丁酉十二月吉日大村万平」 ■の部分は剥がれていますが、丁酉ということで明治三十年と判断しました。
mitisirube2no5.jpg
  
  
北面は何も書かれていません。
mitisirube2no6.jpg
  
  
この地図の発行は明治39年です。当時はここに師範学校がありました。北面に何もないということは、学校の塀に背を向けて立っていたのではないでしょうか?
mitisirube2no7.jpg
  
  
この道しるべは、助任橋を北に渡って2つ目の交差点の北東側にあります。
  
徳島市街詳地図今昔、第4回は「道しるべ その2」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!

itibankujimonhan.jpg
  
A賞 ジンオウネコシリーズオトモアイルーフィギュア(全1種)
  
B賞 フェイスクッション(全2種)
  
C賞 フライパン(全1種)(アイルーの足跡をモチーフにしたフライパン)
  
等々、H賞まで全21種&ラストワン賞はネコートさんぬいぐるみ(全1種)です。
1回 600円、小山助学館全店にて本日より発売!

4komafmzizannohitobito.JPG
よりによって森下社長をオチに使うウチのPOP担当...!
  
弊社がお世話になっているラジオ局・エフエムびざんさんの紹介4コマです。
毎週金曜日10:30~12:00 好評生放送中!堀部貴子アナがゲストと共に、街の話題、素敵な音楽、観光情報、等々「徳島なひととき」を届ける地域密着参加型番組「レインボーMIX」。みなさんぜひ聴いて下さい!
堀部さん、山口さん、藤島さん、いつも楽しい放送ありがとうございます!
  
森下社長の「メモリーグラス(水割りをください)」は、作家・鈴木光司先生の呑み友だからというそれだけできめてしまいました...。しかも顔が似てない!実際はシャープなキリッとした顔立ち。誠実、実直という言葉がよく似合います。お話するととても楽しい方です。
森下社長、変な漫画描いてすみませんでした!
  
  
おまけ
kondousanhoribesan.jpg
  
弊社イチオシのアーティスト・こんどうゆみこさんと堀部さんの美女ツーショット写真!
チャレンジとくしま芸術祭2013にて。バックに写っているのはこんどうゆみこさんの作品。

bunrioborchestra13.JPG
  
日 時  2013年3月24日(日)  開場 13:30 開演 14:00
  
開 場  徳島文理大学 徳島キャンパス むらさきホール
  
入場料  1,500円
  
  
今回で13回目を迎える文理OBオーケストラ定期演奏会、本店1階にてチケット販売中!

minnagasukinaaibou.jpg
『みんなが好きな相棒 特命研究ファイル』 (刑事ドラマ事件調査委員会・カンゼン1365円)
  
「10数年にも渡り、人々を魅了してやまない刑事ドラマの金字塔『相棒』―。本書は、全シリーズ約200話におよぶストーリーを「主要人物」「犯人」「ミステリー」「脚本家」などのキーワードで紐解き、多様な視点で考察する。」
  
第1章 全国調査団の『相棒』報告(『相棒』雑学知識;『相棒』あるある)
第2章 Elevenで紐解く過去・現在(杉下右京と3人の相棒;相棒season 11;人物相関図;Eleven主要キャラ紹介)
第3章 『相棒』シーズンファイル
第4章 要素で読み解く『相棒』ワールド(主要キャラクターで読み解く;名勝負で読み解く;ミステリー要素で読み解く;異色エピソードで読み解く;脚本家で読み解く)
  
マニアックではありますが、「相棒」ファンならどなたでも楽しめます。特に「第4章 要素で読み解く『相棒』ワールド」が素晴らしい!様々な角度からドラマを分析し、魅力を上手くまとめてます。これを読むと何度でも「相棒」が観たくなる!ぜひお手元に。
  
最後に一つだけ。本書に誤植が二箇所ありますが、皆さんはどうかお気になさらないで下さい。細かいことが気になってしまうのが、僕の悪い癖。(右京さん口調で)

tamako1.JPG
  
「たまこまーけっと」グッズ入荷しました!ピンク色と、可愛いたまこちゃんで春らしい雰囲気になりました!これからぞくぞくと新アイテムが入荷する予定です。
本店1階レジ前、京アニグッズコーナーにて展開中!

小山助学館全店の売上ランキングです。選書の参考にご覧ください。
  
konshuno.gif
  
小山助学館 週間ランキング(1/28~2/3)
  
文芸書・ビジネス書
1位 abさんご
2位 何者
3位 私服だらけの中居正広増刊号~輝いて~ part3
4位 僕の死に方 エンディングダイアリー500日
5位 置かれた場所で咲きなさい
    
文庫・新書
1位 夜行観覧車
2位 ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常
3位 ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんと奇妙な客人たち
4位 君に伝えて... Love & Kiss
5位 とんび
  
コミック
1位 君に届け 18
2位 GIANT KILLING 26
3位 花にけだもの 9
4位 銀の匙 Silver Spoon 6
5位 スイッチガール!! 21

shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第3回は「道しるべ その1」です。場所は郷土文化会館あわぎんホール前交差点の南西角にあります。
mitisirube1no1.jpg
  
  
国道沿いにポツンと立っているので気が付かない人もいるかもしれません。この地図が発行されて10年後の大正5年に造られたものです。地図には載っていません。
mitisirube1no2.jpg
  
  
北面です。「こうえん とくしまえき」
mitisirube1no3.jpg
  
  
西面です。「むやみち」
mitisirube1no4.jpg
  
  
東面です。「大正五年六月一日 周旋人」、この下には何人かの名前があります。
mitisirube1no5.jpg
  
  
南面は、「石工 水間岩太郎」
mitisirube1no6.jpg

  
この道しるべは、郷土文化会館あわぎんホール前交差点の南西角にあります。
  
徳島市街詳地図今昔、第3回は「道しるべ その1」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!

awawalunchpass.JPG
  
爆発的なヒットとなった、あわわの「徳島ランチパスポート」、早くも第二弾が出ました!今回は掲載店舗エリアも拡大し、さらにパワーアップしています。
お値段の980円は、2~3回使えばすぐに元がとれます。ぜひ皆さんお得なランチタイムを楽しんで下さい!

4komasetubun.JPG
「鬼」といえば「ラムちゃん」!ずいぶんブサイクなラムちゃんになってしまいましたが...
  
節分は中国から伝来したものですが、豆をまいて鬼を追いはらう習わしも中国の邪気(鬼)祓いからきており、春の初めに祝福の神々が訪れる意味が含まれています。
  
雑節(季節の推移を把握するために補助的な意味から設けられた特別な暦日)は節分の他にも彼岸・八十八夜・入梅・半夏生 等々ありますが、これも「暦」を利用するための基礎知識となります。
知らないようで実は生活に密着していて、知らない内に使っているもの・頼りにしているもの、それが「暦」です。そして「暦」といえば、百余年の歴史を持つ出版社・神宮館さんのものをお薦めします。
  
takashima.jpg  「平成二十五年神宮館高島暦」
A5判 288頁
定価:2000円 (本体価格1905円+税)
■解説
高島暦は、A5判と大きく、しかも2色刷で印刷されていて大変読みやすく、また行事欄には、干支・九星・行事・六輝・中段・二十八宿・下段、東京の日の出入・月の出入・満干潮時など詳細に記述されています。
暦の説明、九星別各人の運気の動向や、納音・十干・家相学・姓名学・命名字典なども加わっているボリュームタップリの暦です。
  
  
そしてなんと!弊社ラジオ番組「小山助学館ブックカフェ」にて、「神宮館高島暦」の著者・井上象英(いのうえしょうえい)先生にインタビューしました!毎年超ベストセラーとなり、大変ご高名な先生でありますが、メディアにはめったにご出演されず神秘のベールに包まれた方。そんな先生のお話は必聴です!「暦」とは何か?に始まり、開運のヒントまでお届けします!
  
   
B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」新春スペシャルはこちらから。何度でも聴けます。
 ★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →  bookcafe0.gif
  
  
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
 
小ものくんツイッター → @komonokun


Warning: readfile(/home/users/0/lolipop.jp-koyamajyogakukan/web/module/siteRecentEntryArea.php) [function.readfile]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-koyamajyogakukan/web/honten/archive/201302.php on line 1246

贈りものに図書カード

07.16.2021

カード.jpg

Twitter