万代中央ふ頭のお祭り「アクア・チッタフェスタ」が11月17(土)~18(日)開催します。
今年も音楽花火LIVEに『POLU』が登場!
万代中央ふ頭のお祭り「アクア・チッタフェスタ」が11月17(土)~18(日)開催します。
今年も音楽花火LIVEに『POLU』が登場!
書店アプリ Readee PLUS+(リーディープラス)をダウンロードして、小山助学館 本店・三加茂店をMY書店にご登録お願いします。
5倍ポイントキャンペーンのお知らせも届きます!
徳島が生んだ新進気鋭のアーティスト こんどうゆみこさんから個展開催のご案内をいただきました。
日時 6月6日(金)~6月12日(木) 11時~20時(最終日は18時まで)
場所 chu chu churros cafe(チュチュチュロスカフェ) 【http://chuchuchurros.com/access】
皆様もぜひご来場くださいませ!
まずはB・FM791「レインボーMIX GOGO」生放送にご出演。続いて「小山助学館ブックカフェ」の収録。
水瀬先生 ・ 双葉社 鈴木さん ・ B・FM 堀部さん
水瀬先生、似顔絵のこんな感じの方がいらっしゃるとおもいきや...
キリッとした美人で非常にビビりました...
クールビューティーという言葉が似合います
でも笑顔はキュート!
お話も上手だし、良い声だし、何よりすっごく感じの良い方!めちゃめちゃ素敵でした〜!
本日収録の「小山助学館ブックカフェ」は6月放送予定です。ぜひ聴いてください!
サインと色紙もいただきました。おちゃめな水瀬先生
描いてるところをナマで拝見して感動...!
当店にお立ち寄りいただきました。「ミヨちゃんコーナー」で記念撮影
いただいた色紙も早速ここに。可愛いな〜
ここでぜひ『姫さま狸の恋算用』お買い求めくださいませ!サイン本、本日より販売しております!
徳島出身の水瀬マユさんが徳島を舞台に贈る狸恋愛マンガ
『姫さま狸の恋算用』1巻 発売中です!
「ラブコメの新鋭・水瀬マユ最新作は恋愛×人外×徳島! 染物屋の跡取り息子・陸は、思いを寄せる幼なじみと県外への進学を夢見ていたが、一族に伝わる約束により許嫁・ミヨと無理やり会わせられてしまう。しかしミヨにはとんでもない秘密が!?元気で健気なミヨが恋に弾ける、徳島出身の水瀬が故郷を舞台に描く青春ラブファンタジー」
6月26日 漫画『クレヨンしんちゃん』に登場する劇中ヒーロー「アクション仮面」が、徳島県知事・飯泉嘉門さんを表敬訪問のためご来県!一日が終わった後で、とんでもない事に気づきました...
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
アクション仮面と丸一日過した我々。しかし...記念写真撮るの忘れてました!
FMびざん様が撮った、この奇跡の1枚をいただけただけでよしとしよう......(涙)
アクション仮面ご出演の「小山助学館ブックカフェ」放送中!
今すぐ聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。さらに、小ものくんがインタビューした小山助学館ブックカフェ動画編「アクション仮面 in TOKUSHIMA」も公開中!県知事訪問の様子もご覧いただけます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
双葉社より「月刊アクション」創刊! 創刊3号目 9月号本日発売!
毎週休まず4コマ漫画100本も描いたPOP担当エライ!まだまだ続く小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
6月26日 漫画『クレヨンしんちゃん』に登場する劇中ヒーロー「アクション仮面」が、徳島県知事・飯泉嘉門さんを表敬訪問のためご来県!
表敬訪問前に、アクション仮面とお昼ご飯を食べました。やたら美味しかったな~あの揚げ出し豆腐。
アクション仮面ご出演の「小山助学館ブックカフェ」放送中!
今すぐ聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
さらに、小ものくんがインタビューした「小山助学館ブックカフェ 動画編」は近日公開予定です。どうぞお楽しみに!
双葉社より「月刊アクション」創刊!創刊2号目 8月号発売中!
このボリュームと面白さ、まさに破格の漫画誌が誕生!ぜひ手にとって下さい!!
アクション仮面が小山助学館福島店にやってきた!お客様の反応は...?
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
6月26日 漫画『クレヨンしんちゃん』に登場する劇中ヒーロー「アクション仮面」がご来県!徳島県知事・飯泉嘉門さんを表敬訪問の後、小山助学館福島店に遊びに来てくれました。
さすがアクション仮面、人気者!中には怖がるお子様やびっくりしたご年配のお客様もいらっしゃいましたが(笑)皆さんアクション仮面に会えて嬉しそうでした。
アクション仮面ご出演の「小山助学館ブックカフェ」放送中!
今すぐ聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
さらに、小ものくんがインタビューした「小山助学館ブックカフェ 動画編」は近日公開予定です。どうぞお楽しみに!
双葉社より「月刊アクション」創刊!創刊2号目 8月号発売中!
このボリュームと面白さ、まさに破格の漫画誌が誕生!ぜひ手にとって下さい!!
今回の主役は初めて書店営業を担当することになった双葉社Sさん!
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
初めての出張で、テレビ撮影、ラジオ収録&生放送出演、県知事を表敬訪問、書店店頭でのキャンペーン&動画撮影と超多忙だった双葉社Sさん。長い一日が終わって「楽しかったけど、書店営業ってこんなに大変なんだ...」とポツリとつぶやきました(笑) 双葉社Sさんご安心下さい。こんなこと出張の度にするわけじゃないです。
「書店あるある4コマ漫画~アクション編~」はまだまだ続きます。
アクション仮面ご出演の「小山助学館ブックカフェ」、いよいよ本日より放送開始です!
今すぐ聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
双葉社より「月刊アクション」創刊!創刊2号目 8月号発売中!
このボリュームと面白さ、まさに破格の漫画誌が誕生!ぜひ手にとって下さい!!
先週の続きです
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
6月26日(水)
アクション仮面が飯泉知事を表敬訪問しました!
小ものくんと一緒にいざ県庁へ ゴー・アクション!
県庁に到着すると、すだちくんとちっかーずが出迎えてくれました!
すっかり仲良しになった3人(笑)
徳島県知事・飯泉嘉門さんとご対面!名刺代りの「月刊アクション」がブ厚い!
話題はやはり漫画・アニメ。アニメ県知事・飯泉嘉門さんはめちゃくちゃ詳しい!そしてもちろん徳島県のPRもきっちりと。さすがです!
意気投合してガッチリ握手!
月刊アクションを片手にサムズアップ!
みんなで記念撮影。この表敬訪問の様子は「たまたま金曜日」にて後日放送します。放送日は決まりしだいお知らせいたします。
この時、飯泉知事から「そのエプロン付けて、小山さんでコミック担当しようかな~(笑)」とおっしゃっていただきました。いつでもお待ちしてますよ飯泉知事!お忙しいところ、本当にありがとうございました!
表敬訪問終了後、小山助学館福島店にて、テレビトクシマ「たまたま金曜日」ならびに「アクション仮面動画 小山助学館編」を撮影。お昼にはBFMスタジオで「小山助学館ブックカフェ」収録と「小山助学館ブックカフェ動画編」の撮影も行いました。
とても4コマでは伝えきれない盛りだくさんの一日となりましたので、「書店あるある4コマ漫画~アクション編~」はまだまだ続きます。
双葉社より「月刊アクション」創刊!創刊2号目 8月号発売中!
このボリュームと面白さ、まさに破格の漫画誌が誕生!ぜひ手にとって下さい!!
詳しくはこちら → 【書店あるある4コマ漫画~アクション編~】
先週の続きです
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
6月26日(水)
アクション仮面が飯泉知事を表敬訪問!
漫画『クレヨンしんちゃん』に登場する劇中ヒーロー「アクション仮面」がご来県!その目的は徳島県知事・飯泉嘉門さんを表敬訪問!
アニメをテーマに斬新な企画やイベントで"アニメ県"として情報発信し、全国から注目を集めている徳島県に敬意を表し、アクション仮面が全国に先駆けて徳島に初上陸!アニメ県の代表である徳島県知事・飯泉嘉門さんを表敬訪問します。
アクション仮面からのメッセージは、
「アニメでもっともっと徳島を活性化してください!そして徳島からアニメを通じて、今後も全国の子供たちに夢や希望を与え続けてほしい!」
表敬訪問終了後、17:30頃より小山助学館福島店にて、テレビトクシマ「たまたま金曜日」ならびに「小山助学館ブックカフェ 動画編」の撮影を行います。見かけたらぜひアクション仮面と握手して元気を分けてもらいましょう!
双葉社より「月刊アクション」創刊!
※名刺はご本人からいただきました→ 【アクション仮面】
表紙&巻頭カラー!! 国民的人気漫画に登場するあのヒーローを大胆に漫画化!!その全貌が今明かされる!!
「アクション仮面」 (キャラクター原作:臼井儀人 漫画:西脇だっと)
社会現象を巻き起こしたケータイ小説「王様ゲーム」のコミカライズ最新作が登場!! 生きるためにアクションを起こせ!!
「王様ゲーム 起源」 (原作:金沢伸明 作画:山田J太))
大人気妖怪バトルファンタジー!! 超絶アクション全開で月刊アクションに電撃移籍!!
「つぐもも」 (浜田よしかづ))
他、豪華作家陣が多数集結! 800ページ ド迫力の一冊!
創刊号特別付録は「森薫描き下ろし超特大ポスター」!
このボリュームと面白さ、まさに破格の漫画誌が誕生!ぜひ手にとって下さい!!
先週の続きです
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
6月26日(水)
アクション仮面が徳島にやって来る!
漫画『クレヨンしんちゃん』に登場する劇中ヒーロー「アクション仮面」がご来県!その目的とは!?しかも地方初進出がなぜ徳島?詳細は来週発表!
双葉社より「月刊アクション」創刊!
※名刺はご本人からいただきました→ 【アクション仮面】
表紙&巻頭カラー!! 国民的人気漫画に登場するあのヒーローを大胆に漫画化!!その全貌が今明かされる!!
「アクション仮面」 (キャラクター原作:臼井儀人 漫画:西脇だっと)
社会現象を巻き起こしたケータイ小説「王様ゲーム」のコミカライズ最新作が登場!! 生きるためにアクションを起こせ!!
「王様ゲーム 起源」 (原作:金沢伸明 作画:山田J太))
大人気妖怪バトルファンタジー!! 超絶アクション全開で月刊アクションに電撃移籍!!
「つぐもも」 (浜田よしかづ))
他、豪華作家陣が多数集結! 800ページ ド迫力の一冊!
創刊号特別付録は「森薫描き下ろし超特大ポスター」!
このボリュームと面白さ、まさに破格の漫画誌が誕生!ぜひ手にとって下さい!!
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
こんなダメな企業公式キャラって我社だけなんだろなあ...... 『俺たちは天使だ!』 懐かしいw
作家・作詞家 高橋久美子さんご出演の「小山助学館ブックカフェ」、いよいよ明日放送開始です!
今年2月発売、初の書き下ろしエッセイ集『思いつつ、嘆きつつ、走りつつ、』についてお話いただきました。その中でなんと、ご自身のブログでも未発表の事をポロリと...!もちろんメディア初発表!これは必聴ですよ、どうぞお楽しみに。
今すぐ聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
高橋さん公式サイトはこちら → 【高橋久美子公式ホームページ "んふふのふ"】
「ヒトノユメ」とは? → 【ヒトノユメ】
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
漫画『クレヨンしんちゃん』に登場する劇中ヒーロー「アクション仮面」!
東京でアクション仮面と密会していた弊社社長。これから一体何が起こるんだ...
双葉社より「月刊アクション」創刊!
※名刺はご本人からいただきました→ 【アクション仮面】
表紙&巻頭カラー!! 国民的人気漫画に登場するあのヒーローを大胆に漫画化!!その全貌が今明かされる!!
「アクション仮面」 (キャラクター原作:臼井儀人 漫画:西脇だっと)
国民的大人気漫画「クレヨンしんちゃん」に登場するおなじみのヒーローを、リアルタッチに描く西脇だっと版「アクション仮面」。「敵との戦いに暴力は使わない」という信念のもと、殴られれば殴られるほど彼の舌は絶好調に...。第1話は、児童連続傷害事件をどう解決するのか、アクション仮面の戦い方は必見!大人も子供も女性もほれる新ヒーローの誕生!!
社会現象を巻き起こしたケータイ小説「王様ゲーム」のコミカライズ最新作が登場!! 生きるためにアクションを起こせ!!
「王様ゲーム 起源」 (原作:金沢伸明 作画:山田J太)
「王様から届いた命令に絶対に従ってください。命令に従わなかった場合には罰があります」――爆発的ヒットを誇る作品の最新作が初の雑誌連載として登場!! 舞台は30年前、山に囲まれた小さな集落・夜鳴村。ある日、黒い封筒が主人公の友人の家に届く。そこに書かれていた命令が村人全員を巻き込んで、大きな惨劇を引き起こす事に......!? 息を飲むストーリで展開する衝撃と絶望のサバイバルホラーは、すべてここから始まった!!
大人気妖怪バトルファンタジー!! 超絶アクション全開で月刊アクションに電撃移籍!!
「つぐもも」 (浜田よしかづ)
人が長く使い続けた器物には想いが宿り、年月を経て昇華した時、それは「付喪神」となる――。母の形見の帯の付喪神・桐葉と共に、町で起こる怪異を調伏する「すそはらい」の任についた中学生男子の加賀見かずや。人に害をなす様々な「あまそぎ」と戦いながら平和を守る彼らの日常はますますヒートアップ!! 激しいバトルと過剰なサービスで繰り広げられる大ヒット作品。初めて読む人にもやさしい「つぐもも手習い絵巻」付き!
他、豪華作家陣が多数集結! 800ページ ド迫力の一冊!
創刊号特別付録は「森薫描き下ろし超特大ポスター」!
このボリュームと面白さ、まさに破格の漫画誌が誕生!ぜひ手にとって下さい!!
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
「冗談ですよ~ ♡」と言いつつ百田先生使用済みストローを見つめるPOP担当の目がマジだった...!
このことは百田先生に内緒にしておこうっと...
『海賊とよばれた男』100万部突破!『永遠の0』200万部突破!今日本で最も売れている超人気作家・百田尚樹先生が、本日徳島に再び光臨!お仕事でご来県され、ご多忙にもかかわらず当店にお立ち寄り下さいました。そしてなんと、著書にサインもしていただきましたよ!
今当店では『海賊とよばれた男』 『永遠の0』 『モンスター』 『夢を売る男』のサイン本を販売中です。この機会にぜひご来店下さい!
百田先生に小ものくんをだっこしていただきました。 おおっ なんてお茶目!ダンディー!カッコいい!
売場の色紙は本屋大賞受賞バージョンに変更!先生、こちらこそありがとうございました!
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
「たなみんのおススメ作品は何だったんですか?」というお問い合わせをいただきましたので、漫画でお知らせを!・・・ていうか単にPOP担当が、コスプレしたたなみんを描きたかっただけだったりします。しかも絵のタッチをそれぞれの作品風に変えたりして...真面目にふざけてるな~。偶然3作品とも、過去の名作で今も別の形で続いている人気作品なんですが、たなみんは元祖がお好きなようです。渋いな~!ところで小ものくんは何才なんだ...?
AKB48 田名部生来さんご出演「小山助学館ブックカフェ」いよいよ本日より放送開始です!5月24日発売予定『別冊タナブ島 田名部生来のオタクカルチャー大全-DVD付き-』(宝島社1575円)のことはもちろん、「AKBオタドル代表」のたなみんらしいオタクトークが炸裂する楽しい番組となりました!
今すぐ聴きたい方はこちらから。何度でも聴けます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載 【これまでの小ものくん】
そんなわけで、AKB48の「たなみん」こと田名部 生来さんが5月4日ご来県です!
B-FM791スタジオにて弊社提供のラジオ番組「小山助学館ブックカフェ」特別編を収録、その後当店にお立ち寄りいただきます!
詳しくはサイト下部をご覧下さい。
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第10回は「蔵本駅」です。明治32年9月12日に徳島鉄道の駅として開業しました。
ホームへ渡るこの跨線橋の...
上り口の左右に...
「鉄道院」
「明治四十五年七月横河橋梁製」
築101年です!
ホームの端から撮影しました。このホームは非常に長いです!明治41年から終戦まで歩兵第43連隊の軍用列車駅でした。この長いホームと...
県下一古い跨線橋は、その名残です。
徳島市街詳地図今昔の連載は今回でいったん終了します。また新たに100年前の徳島の名残を見つけたら連載します。
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第9回は「徳島駅」です。当時の路線は西へ延びています。現在の牟岐線はありませんでした。明治29年徳島鉄道株式会社が設立され、明治32年2月徳島ー鴨島間が開通しました。運賃は徳島から石井までが10銭、鴨島までが18銭でした。
3番ホームの足元に茶色のレンガが見えます。これは開通当時から残っているレンガです。
当時の徳島駅は、寺島のステンショと呼ばれていたそうです。徳島鉄道は明治40年9月に国有化されました。
徳島市街詳地図今昔、第9回は「徳島駅」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔番外編「瓢箪島」です。
現在のひょうたん島です。内町まちづくり協議会発行ひょうたん島今昔から拝借。内町地区がひょうたん島と呼ばれるのはここ20年前位からと思います。
第6回「寺島川」でご案内のとおり、107年前は徳島と寺島の2つの島でした。
昭和40年代初めまで寺島川の一部が残っていましたが、完全に埋め立てられ現在の形になりました。
実はこのひょうたん島の名称は江戸時代にも使われています。これは正保3年1646年、蜂須賀家が幕府に提出した阿波国徳島城之図です。
西の丸の石垣の西側に...
瓢箪島の記載があります。現在の体育館あたりの助任川と寺島川に挟まれた区域の名称で、面積は出来島の4分の1程度です。現在のひょうたん島の名称の由来とは関係無いと思います。でも実はとても由緒のある名称なのです。
徳島市街詳地図今昔番外編3は「瓢箪島」でした。
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔番外編「八万村役場と乗合馬車発着所」です。当時の八万は徳島市ではありませんでした。
南二軒屋町の八万東保育所に、八万地区文化おこし委員会が設置した標識があります。当時の名残は残っていません。
明治22年施行の町村制により、下八万村、沖浜村、山城屋浜村が合併して誕生した八万村は、従前の徳島二軒屋町外三村役所に村役場を設置しました。昭和12年4月1日徳島市が併合したので八万出張所になりました。
明治38年に八万村役場前付近と那賀郡羽ノ浦村を結ぶ乗合馬車路線が開設されました。一頭立て8人乗り馬車で輸送にあたりましたが、大正2年開通した徳島ー小松島間の鉄道に乗客を奪われて廃業に追い込まれました。
徳島市街詳地図今昔番外編2は「八万村役場と乗合馬車発着所」でした。
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第8回は「金刀比羅神社」です。大道を二軒屋の方へ向かって行くと、右手にあります。
ここには明治どころか江戸時代の年号の刻まれたものがたくさんあります!
この石燈籠は天保の年号が刻まれてます。
左が百度石、右が千度石です。
どちらも江戸時代の年号が刻まれています。
古物町という町名があります。
たくさんありすぎてご案内しきれません!別の機会に金刀比羅神社だけの特集をご案内します!
徳島市街詳地図今昔、第8回は「金刀比羅神社」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第7回は「徳島橋」です。地図では通町を東へ行くと徳島橋があります。
現在の通町を東へ行くと...
鉄橋があります。
鉄橋を渡って、青少年センター側から鉄橋を見ます。その右側に...
がれきがあります。 これは徳島橋の欄干の一部です。
これは前回ご案内した、昭和35年に徳島市が撮影した広報用の写真です。寺島川に架かる徳島橋です。
これも昭和35年に徳島市が撮影した広報用の写真です。徳島橋の欄干が写っています。
上2枚の徳島橋の名残りがこれです。残念ながら107年前の地図に載っている橋のものではなく、ずっと後に架け替えられた徳島橋の欄干です。
しかし、かつて寺島川が流れていて、徳島橋という橋が架かっていたという証しがここにあるのです。
徳島市街詳地図今昔、第7回は「徳島橋」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第6回は「寺島川」です。徳島と寺島の間を流れていました。 現在は完全に埋め立てられて一つの島になり、瓢箪島と呼ばれています。
徳島公園と線路の間のこの水路は、寺島川の名残です。
ここの石垣には舌石という遺構があります。屏風折塀の支柱石です。
旧寺島川沿いに32メートル間隔で6個残っています。全国的にみても非常に珍しい遺構です。この水路と舌石は公園に渡る鉄橋の上からも見られます。
名残はもう一つ!あわぎんホール裏西側、新町川の古い護岸の石組みが途切れています。
20メートル程途切れています。ここで寺島川は新町川と交差していました。この古い護岸の途切れ目は、干潮の時に見るのをおすすめします。
昭和40年代の初めごろまで川の一部が残っていました。
これは昭和35年に徳島市が広報用に撮影した寺島川の写真です。橋は次回ご案内予定の徳島橋です。
徳島市街詳地図今昔、第6回は「寺島川」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔番外編「内町小学校旧校舎」です。明治26年から昭和53年まで、現在の徳島そごうの場所に内町小学校がありました。明治39年当時は寺島尋常小学校です。当時の名残は何も残っていませんが...
ここに来ると、内町小学校旧校舎の卒業生は懐かしい記憶が蘇ると思います。
ここには砂場と鉄棒があったと記憶しています。懐かしいなあ!
徳島市街詳地図今昔番外編は「内町小学校旧校舎」でした。
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第5回は「福島橋と道」です。
現在の福島橋の車道と歩道の間に、古い橋脚があります。
この橋脚は昭和9年に架け替えられた、鉄橋のものです。橋の長さ47メートル、幅6メートル。
徳島本町から福島を見ると道が右にズレています。
現在の道に整備される20年くらい前までは、この地図のように、道はまっすぐではなく、折れ曲がっていました。江戸時代、城の防備のために意図的に曲がりくねった道にして、見通しを悪くさせていました。
この橋脚に平行になるように立って福島側を見ると建物に突き当たります。
現在の橋に整備された時に、橋脚の上面は小石を敷いてお化粧されています。
徳島市街詳地図今昔、第5回は「福島橋と道」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
『ツール・ド・本屋さん』1巻 (横山裕二・小学館840円)
「あだち充先生唖然!全国書店巡りコミック!全国の書店さんを自転車で巡り宣伝用POPを描かせていただく旅に挑戦する横山裕二(35)。ゲッサンが誇る"看板"描き作家は、編集部から課される無理難題ミッションをこなしながら今日もどこか書店さんの店頭に!!
さらにどこにでも闖入する横山裕二は、書店さんだけでは飽き足らず... あだち充先生をはじめとする大物漫画家さんにも突撃...!!!記念すべき第1巻は、「四国編」「東海道編」「沖縄」編を収録!!」
「ゲッサン」でおなじみ横山裕二先生の『ツール・ド・本屋さん』、ついにコミックが発売となりました!なんと「四国編」には当店も登場します!これ面白いんですよ~、まるで西原理恵子さんを彷彿とさせるこのテンポの良さ、笑いのセンス、にじみ出る知性はさすが。「ゲッサン」期待の星!横山裕二先生の作品は、今後もぜひチェックをおすすめします。
1階コミック売場の新刊コーナーにドドン‼と平積み展開中!POPも横山先生に描いていただきました~!
横山先生にご来店いただいたのはおととしですが、今でもあの楽しいひと時をハッキリ憶えてます。コミックにも描かれていない当店での様子を、弊社POP担当が漫画にしました!当日はこんな感じでした~。
そのペンがこれなんですが...
「思い出」という名の守備的変態行為!POP担当よ、さすがに横山先生もドン引きするぞ...
描いていただいたPOPとジルバがこちら。今も売場で活躍中!「ゲッサン」はここにありますよー!
※ジルバをご存じない方はこちら → WEBゲッサン 残念ながらコミックはでてません...
横山先生、シャイですが明るくて楽しい方です。プロの漫画家さんとお話できる機会なんてそうそうない!って思ってたら結局2時間以上も引きとめてしまいました。本当に申し訳ない事しましたが...楽しかった!
横山先生、またのご来店お待ちしております!今度はもっと美味しいものをご馳走しますよ~!
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第4回は「道しるべ その2」です。場所は助任橋を北に渡って2つ目の交差点の北東側にあります。
これは前回ご案内したその1よりも目立ちません。
南面です。「高野山五十六里、四国第一番霊山寺江三里、同第十八番恩山寺江三里、同第十九番立江寺江四里、撫養岡崎江四里、へんろみち」
東面です。「吉、出雲、伊勢、讃岐、同」、あとは文字のところが剥がれて読めません。
西面です。「施主助任町、明治■十年丁酉十二月吉日大村万平」 ■の部分は剥がれていますが、丁酉ということで明治三十年と判断しました。
北面は何も書かれていません。
この地図の発行は明治39年です。当時はここに師範学校がありました。北面に何もないということは、学校の塀に背を向けて立っていたのではないでしょうか?
この道しるべは、助任橋を北に渡って2つ目の交差点の北東側にあります。
徳島市街詳地図今昔、第4回は「道しるべ その2」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第3回は「道しるべ その1」です。場所は郷土文化会館あわぎんホール前交差点の南西角にあります。
国道沿いにポツンと立っているので気が付かない人もいるかもしれません。この地図が発行されて10年後の大正5年に造られたものです。地図には載っていません。
北面です。「こうえん とくしまえき」
西面です。「むやみち」
東面です。「大正五年六月一日 周旋人」、この下には何人かの名前があります。
南面は、「石工 水間岩太郎」
この道しるべは、郷土文化会館あわぎんホール前交差点の南西角にあります。
徳島市街詳地図今昔、第3回は「道しるべ その1」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第2回は「電灯会社」です。場所は現在の四国電力徳島支店です。
このレンガの塊は、発電所の基礎の一部です。徳島電灯株式会社は明治27年に設立されました。
この地に20キロワットの発電機5台の石炭火力発電所を建設。翌明治28年1月9日、徳島にはじめて電灯がともされました。これが四国における電気事業のはじまりとされています。
このレンガの塊は、四国電力徳島支店の正面入口の左側にあります。
徳島市街詳地図今昔、第2回は「電灯会社」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
よくある書店員の家庭でのバトル、これは弊社POP担当の実話です。
「本に囲まれる幸せ」を理解してもらえず、苦労している書店員は多いです...。
元ネタの「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」(ディオ・ブランドー)をご存じない方は、当店1階JOJOコーナーにてどうぞ~。
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第1回は「高等女学校」です。場所は現在の城東高校です。城東高校の前身が高等女学校です。
明治35年に創立されたときにこの赤煉瓦塀は造られました。
戦後も赤煉瓦塀の一部が残っていましたが、校舎建て替え工事の際、ここだけを残して取り壊されました。徳島新聞社の南側に位置する、城東高校北側塀にあります。
これは30年前の写真です。卒業アルバムから拝借。城東高校の塀として利用されていました。
瀬戸内寂聴先生は県立高等女学校卒業生です。これも卒業アルバムから拝借。31年前、創立80周年記念で学校の体育館で講演してくださいました。
創立80周年記念式典。これも卒業アルバムから拝借。
徳島市街詳地図今昔、第1回は「高等女学校」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!
本日で小山助学館は創業107年をむかえました。これも皆様のご愛顧のおかげと感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。というわけで、小山助学館についてご案内させていただきます。
この人が創業者の小山弥平です。
明治39年1月15日に西新町の今は道路になっているこのあたりに創業しました。
この絵葉書の背景に香川とあります。戦前まで西新町にあった香川時計店さんです。小山は向かって右隣にありました。香川時計店さんは現在は前川町で営業されています。
小山家に残っている助学館記です。漢文で読めません。畏友小山君号東洋風遊浪華と続いています。
昭和60年代まで出版事業もしていました。現在、復刻版を中心に出版事業を再開。
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市中心部には当時の名残が意外と残っています。次回からはその当時の名残をご案内します。
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。最後の十二景目は轟の滝です。
まずは昭和初期の轟の滝。絵葉書では王余魚之滝となっています。
そして今の轟の滝。所在地は王余魚谷。「かれいだに」と読みます。ここはたどり着くのが大変でした。徳島駅から車で約3時間!
白いモヤみたいなのが見えますか?これは水しぶきです。撮影中全身が濡れていました。夏は気持ちいいでしょうね。
ここは水が豊富で、小さい滝が至る所にあります。
知られざる清流、海部川の上流にあります。
絵葉書は本滝を撮影しています。他に名前のついた滝がいくつもあります。
本滝には鳥居があります。
阿波十二景今昔、これで十二景すべてご案内できました。
今度は「阿波十二景絵葉書」を片手に、ご自身で訪れてみてはいかがですか?
POP担当に確認しましたところ、字の配置は「犬神家の一族」のオマージュだそうです...
正月早々「犬神家の一族」って!(笑) いやまあ、私も大好きなんですけどね。
今年は何冊ミステリー読めるかな~
皆様にとっても、良い一年でありますように。
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回は美濃田の淵です。昭和の初めと今を見比べてみます。
まずは昭和初期の美濃田の淵。絵葉書では三野田ノ淵となっています。川の中央付近で撮影しているのでしょうか。
そして今の美濃田の淵。川原から撮影しています。
大きな岩がゴロゴロと!
県立自然公園に指定されています。
近くに魚鱗供養塔なるものもあります。
キャンプ場もあります。
阿波十二景今昔、第11回は美濃田の淵でした。残り一景!
「黒子のバスケ」の作者・藤巻忠俊さんへの脅迫事件、早く解決してほしいですねえ。
年明けの大阪でのイベントも「黒子のバスケ」のみ中止とか...。一番くじの発売も延期になったし...。アニメは第2期が決定しているとの噂ですが、どうなるのか...。
弊社の黒バス・ファンが怒りまくってます。
しかし漫画は休むことなく連載中!藤巻先生ありがとうございます!
そして一刻も早く事件解決となりますように。
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回はかづら橋。昭和の初めと今を見比べてみます。
まずは昭和初期のかづら橋。平家の落人伝説が残されている秘境です。
そして今のかづら橋。撮影ポイントは川のなかで危険なので橋の上から撮っています。
かつての秘境は観光客でいっぱいです。
高所恐怖症なので渡るのはやめました。
かづら橋のすぐ近くに琵琶の滝があります。
阿波十二景今昔、第10回はかづら橋でした。残り二景も探します!
冬限定☆こんどうゆみこさんデザインの袋できました!
写真は黒っぽいですが、実物は濃紺でもう少し明るい感じです。可愛くできた~!
しかしですよ...
裏は弊社キャラクター小ものくん...(笑) こんどうゆみこファンの皆様、申し訳ありません!
今、小山助学館全店で商品お買上げいただくと、この袋に入れてお渡ししております。クリスマスプレゼントにもぴったり!数が少ないのでどうぞお早めに~
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
お買上げ頂いた本を入れるポリ袋、たまにはデザイン変えてみようかな...ということで、
新進気鋭のアーティスト・こんどうゆみこさんデザインの袋を本日より使用します!
おお、可愛い~‼ 写真は黒っぽいですが、実物は濃紺でもう少し明るい感じです。
しかし...
裏はなぜか弊社キャラクター小ものくん!(笑)
数が少ないので冬の間もつのか不安ですが......
今なら小山助学館全店でこの袋使ってます!こんどうゆみこさんデザインの可愛い袋、クリスマスプレゼントをあげる時はぜひこの袋を使って下さい!
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回は大歩危。昭和の初めと今を見比べてみます。
まずは昭和初期の大歩危。これどうやって撮影したんでしょうか?
そして今の大歩危。ここは規模が大きくて撮影ポイントはわかりませんでした。
絵葉書では小川のように見えますが、かなり規模が大きくて危険なところです。
両岸に巨岩がむきだしになっています!
阿波十二景今昔、第9回は大歩危でした。残り三景も探します!
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回は小歩危。昭和の初めと今を見比べてみます。
まずは昭和初期の小歩危。川の中央付近から撮影しています。
そして今の小歩危。川原におりるのは危険なので国道から撮影しました。
素晴らしい眺めです!
水面が緑色に輝いています。
阿波十二景今昔、第8回は小歩危でした。残り四景も探します!
天気予報は晴れだったのに突然の雨...
結構うまく引けてたのになあ...
諸行無常なり
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。絵葉書には小松島とだけ。探すの難しいと思いましたが、小松島に住む社員に尋ねたら、金磯弁天です。なぞはあっさり解決。
まずは昭和初期の金磯弁天。
そして今の金磯弁天。こんな綺麗な場所があるなんて知りませんでした!しかも歴史的な遺物も付近にあります!
岩穴の向こうは海岸
幕末の異国船に対する警備のための砲台跡。
戦時中の防空ごう跡。
これらはこの弁天山にあります!
これも凄い!日本海軍の水上飛行機の昇降用の坂だそうです!
景色も素晴らしい!
阿波十二景今昔、第7回は小松島金磯弁天でした。残り五景も探します!
徳島ではまずお目にかかることのない逸品!素晴らしい...
入場無料、明日まで開催しております。お気軽にお越し下さい。
「瞳」ファンに怒られる...!貞子さんは「泪姉さん」よく似合うなあ。
これ描いたPOP担当に「愛ちゃんは?」って訊いたら ↓ これくれた...
集英社さんに見つかる前にこの4コマは削除します!
そんなわけで、ついに小ものくんの名刺作りました!
といっても、メインは2013年カレンダー。
なぜか本店は名刺サイズのカレンダーをお求めのお客様が多く、これまでは出版社様作成の広告入りカレンダーを差し上げていたのですが...、経費削減か需要が無いのか、あまり作られていないようです。
しかしお客様がお求めとあらば!ということで自社で作りました。そしてどうせ名刺サイズなら小ものくんの名刺に、それも弊社社員が実際使ってる名刺と同じデザインにしてみました。本店2階レジで配布中ですので、どうぞ貰ってやって下さい。
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
日 時 2013年1月12日(土)
場 所 徳島市立文化センター
開 場 10:30
開 演 11:30
前売り 3,000円
本店1階にてチケット販売中! 皆様、お待ちしとりまっせ~!
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回は橘湾の弁天島です。
まずは昭和初期の弁天島。
そして今の弁天島。背景に見える煙突は火力発電所です。弁天島は熱帯性植物群落として国の天然記念物に指定されています。
ここも景色が綺麗ですねえ!
阿波十二景今昔、第6回は橘湾弁天島でした。残り六景も探します!
徳島ではまずお目にかかることのない逸品!素晴らしい...
この他にも、名作がズラリと並びます。入場無料ですので、お気軽にお越し下さい。
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日掲載 → 【これまでの小ものくん】
今はさすがに違いますが、数ヶ月前は従業員すら小ものくんを知りませんでした...そんな日本一知名度の低い企業キャラクター・小ものくんをよろしくお願いします。
でも小ものくん、サイン本がすごいんじゃなくて、百田先生と作品がすごいんだよ!その時点で間違ってるよ!
おかげさまで 『海賊とよばれた男』 『永遠の0』 等のサイン本は早々に完売いたしました。お買上げ誠にありがとうございました。
『海賊とよばれた男』 は、百田先生と講談社様のご厚意でつい先日追加のサイン本を頂いたのですが、それもあっという間に売り切れ!百田先生すごい...!
そしていよいよ、B-FM791 小山助学館ブックカフェ特別編「百田尚樹special」、放送日が決まりました。
本日より放送開始です!
放送予定日時
11/23(金) レインボーMIX内 AM11:30頃~ 前編
11/28(水) B-HopMorning内 AM7:54~ 前編
11/30(金) B-HopMorning内 AM7:54~ 前編
レインボーMIX内 AM11:30頃~ 前後編
12/5(水) B-HopMorning内 AM7:54~ 後編
12/7(金) B-HopMorning内 AM7:54~ 後編
レインボーMIX内 AM11:30頃~ 前編
12/12(水) B-HopMorning内 AM7:54~ 前編
12/14(金) B-HopMorning内 AM7:54~ 後編
レインボーMIX内 AM11:30頃~ 前編
12/19(水) B-HopMorning内 AM7:54~ 後編
12/21(金) B-HopMorning内 AM7:54~ 前編
レインボーMIX内 AM11:30頃~ 後編
今すぐ聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
また、当日の様子はYouTubeに動画をアップする予定です。こちらも出来次第お知らせいたします。
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回は城山です。
まずは昭和初期の城山。助任川の川幅が広い!橋も長いですねえ!帆かけ舟が浮かんでます。右側には丸太があります。貯木場ですね。
そして今の城山。当時は今の倍くらいの川幅だったようです。埋め立てたんですね。
橋は短くなってます。橋のこのあたりに昭和40年代まで丸太が浮かんでいました。
城山でも子供のころ、よく遊びました。
阿波十二景今昔、第5回は城山でした。残り七景も探します!
当店ではPOPに4コマ漫画をよく使います。しかし、たまに訳の分からないPOPが... 。これ、何のPOPと思いますか?
※「小ものくん」の名前がまだ付いていない古いPOPで、フェアも終了しています
正解は、 「がんばれ新入社員!フレッシュマンフェア」 でした~ って......
おいコラ POP担当よ わ か り ま せ ん !!
まあこれはまだ良いのですが...
実は我社には、表に出せない、出すと非常にまずい4コマ漫画が多数存在します。セキュリティ付USBメモリに保管し、見るときも唯一ネットに繋がっていないパソコンでのみ。
もし、「明日地球が滅亡する」ってわかった時に発表します!
なぜそんなものをつくるのか。
趣味です。
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日掲載 → 【これまでの小ものくん】
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回は吉野川橋です。
まずは昭和初期の吉野川橋。川岸は芦原かな?
そして今の吉野川橋。今も現役です!昭和の人の技術は素晴らしい。
河川敷は綺麗に整備されています。 近くに住んでいたので、子供のころよく遊びに来ました。河川敷は整備中だったかな?とびはぜがたくさんいました。懐かしいです!
交通量は多いです。 歩行者、自転車は橋の左右両側に設置されている専用通路を通ります。
この写真は戦後ですが車はあまり走らなかったので、現在の車道部分を自転車が走っています。これは60年くらい前かな?
阿波十二景今昔、第4回は吉野川橋でした。残り八景も探します!
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回は阿波郡の土柱です。
まずは昭和初期の土柱。
そして今の土柱。うーん...だいぶん浸食されて土の柱が小さくなってますね。
風雨に耐えて残っているものは、ずっとこのままでいてほしいですねえ。
道の左右にお土産物屋さんやホテルがあります。土柱はここから1分歩いたところ。
食堂もあります。味わい深い町並みです。
阿波十二景今昔、第3回は阿波郡の土柱でした。残り九景も探します!
小ものくん...彼女いたんだ!
「PON!」(日本テレビ)、「おかずのクッキング」(テレビ朝日)他、メディアでも大活躍中の料理研究家・浜内千波先生に、弊社ラジオ番組 B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」へご出演頂きました。AM07:54~または、生放送「レインボーMIX」(毎週金曜日10:30~12:00) 内にてAM11:30頃放送中!
放送予定日時
10/26(金)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.1
AM11:30頃 "レインボーMIX"内~ 浜内先生インタビューNo.1
10/31(水)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.1
11/2(金)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.1
AM11:30頃 "レインボーMIX"~ 浜内先生インタビューNo.2
11/7(水)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.2
11/9(金)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.2
AM11:30頃 "レインボーMIX"~ 浜内先生インタビューNo.3
11/14(水)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.3
11/16(金)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.3
★B-FM791(FMびざん)公式サイト →
後でゆっくり聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
★浜内千波先生公式サイトはこちらから →
『圧力鍋で簡単!体に効くスープ』 (扶桑社1260円)
浜内千波先生最新刊。
圧力鍋歴20年以上の浜内先生が考えた本当に美味しいスープレシピ。若返り効果&体にいい食材をたくさん使っているので、毎日食べれば、どんどん元気になっていく!しかも簡単に作れちゃいます!
これからの季節にはもってこいの美味しいスープレシピ、ぜひご家庭に一冊!
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
本日、ミリオンセラー作家・百田尚樹先生がご来店!そして弊社のラジオ番組「小山助学館ブックカフェ」にご出演いただきました。
お話が面白い!そして熱い!やはりすごい方でした。楽しかったな~。
本日の様子は、動画・写真・4コマ漫画で後日ご報告いたします。
しかしすごく気さくにお話くださったのに、勝手に先生のオーラに焼かれ、緊張しっぱなしで、弊社スタッフは...
百田尚樹先生、本当にありがとうございました!またのご来店をお待ちしております。
あの超人気作家・百田尚樹先生が本日ご来県です!
いよいよ本日...!
楽しみなんですけど、き、緊張が......
そしてご来県を記念して、小山助学館全店で「百田尚樹フェア」開催中!
本を読まない方にこそご来店いただきたいな~。
読書の楽しさ、本当に面白い本、この棚にあります!!
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。今回は海部郡の八坂八濱(やさかやはま)です。
まずは昭和初期の八坂八濱。
そして今の八坂八濱。ここは見つけるのに苦労しました!
決め手は海の向こうの島の形と、岩の左側に木が生えている。
すぐ横を国道が通っていて、砂浜はほとんどないです。
岩のところには波消しブロックがあります。
岩の向こう側は大砂海水浴場です。
砂浜は狭くなっていますが、綺麗な海です。
阿波十二景今昔、第2回は海部郡の八坂八濱でした。残り十景も探します!
実話です...(笑)
百田尚樹先生の大ファンである弊社社長が、講談社営業担当様とお話してた時に起こった大惨事。
そんなわけで、あの超人気作家・百田尚樹先生が10月31日ご来県です!
当店にお立ち寄りいただいた後、B-FM791スタジオにて弊社提供のラジオ番組「小山助学館ブックカフェ」特別編の収録をいたします。
詳しくは当サイト下部の特集をご覧下さい。
それにしても楽しみです。社長以下スタッフ一同、舞い上がって仕事になりません!日頃から「会いたい会いたい」と口にしてみるもんですね~。まさか実現するとは...
はたして社長はまともにお話できるのか...?当日の様子はこのサイトでご報告いたします。
「PON!」(日本テレビ)、「おかずのクッキング」(テレビ朝日)他、メディアでも大活躍中の料理研究家・浜内千波先生に、弊社ラジオ番組 B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」へご出演頂きました。長編のため3回に分けて、明日より放送開始です!AM07:54~または、生放送「レインボーMIX」(毎週金曜日10:30~12:00) 内にてAM11:30頃スタート!
放送予定日時
10/26(金)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.1
AM11:30頃 "レインボーMIX"内~ 浜内先生インタビューNo.1
10/31(水)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.1
11/2(金)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.1
AM11:30頃 "レインボーMIX"~ 浜内先生インタビューNo.2
11/7(水)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.2
11/9(金)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.2
AM11:30頃 "レインボーMIX"~ 浜内先生インタビューNo.3
11/14(水)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.3
11/16(金)
AM07:54~ 浜内先生インタビューNo.3
★B-FM791(FMびざん)公式サイト →
後でゆっくり聴きたい!という方はこちらから。何度でも聴けます。
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
★浜内千波先生公式サイトはこちらから →
さすが日本でも指折りの料理研究家!食にまつわる楽しいお話、ためになるお話をたくさんしていただきました。
浜内千波先生、本当にありがとうございました。
書店あるある4コマ漫画~浜内千波special~その2
『圧力鍋で簡単!体に効くスープ』 (扶桑社1260円)
今週発売された浜内千波先生最新刊。
圧力鍋歴20年以上の浜内先生が考えた本当に美味しいスープレシピ。若返り効果&体にいい食材をたくさん使っているので、毎日食べれば、どんどん元気になっていく!しかも簡単に作れちゃいます!
これからの季節にはもってこいの美味しいスープレシピ、ぜひご家庭に一冊!
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
絵葉書に写っている場所を探しました。最初に探したのは海部郡の鞆浦(とものうら)です。
まずは昭和初期の鞆浦。
そして今の鞆浦。
山の形が変わってないのですぐわかりました。漁港になっていて、漁船がたくさん!
真ん中の三角の岩は防潮堤で見えなくなっているので、防潮堤から撮ったのがこれ。
景色がとても綺麗!今回は撮っていないですが、情緒のある町並みが残っています 。
阿波十二景今昔、第1回は海部郡の鞆浦でした。残り十一景も探します!
「PON!」(日本テレビ)、「おかずのクッキング」(テレビ朝日)他、メディアでも大活躍中の料理研究家・浜内千波先生に、弊社ラジオ番組 B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」へご出演頂きました!10月26日(金)より放送開始です。
なぜ著名な料理研究家が徳島の書店のラジオ番組に...?とお思いでしょうが、実は浜内先生は徳島のご出身。同郷のよしみということで、弊社の突然の出演依頼に「私なんかで良かったら出ますよ~!」とご快諾いただきました。浜内先生、ありがとうございました!
★B-FM791 「小山助学館ブックカフェ」 →
★浜内千波先生公式サイトはこちらから →
書店あるある4コマ漫画~浜内千波special~
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
すだちくん、かわいいな~
11月23日(金・祝)11:00~17:00 アスティとくしまで開催の「世界の踊りフェスティバル」を宣伝するため、「敬老の日に"ありがとう"と"せかおど"を贈ろう」というキャンペーンが行われました。
すだちくんが現れるとすぐにたくさんの人が集まって...やっぱり人気者なんですね~。
弊社キャラクター・小ものくんにもお手伝いさせたかったのですが、たまたまお休みでした...残念!
8月23日~28日とよとみ珈琲で開催された、「こんどうゆみこ個展4 カラー」 は大盛況のうちに終了いたしました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
開催期間が短かったため、行けなかった~!という方もたくさんいらっしゃるかと思います。そんな方に朗報です!
現在当店1階にて、「こんどうゆみこ個展4.5 カラーminiばーじょんっ!」が開催中です。もちろん原画も展示してますよ~!9月末までを予定しております。
徳島が生んだ新進気鋭のアーティスト・こんどうゆみこさんのカラフルで可愛い世界をぜひご覧になってください。
こんな感じで開催中!運が良ければこんどうゆみこさんにお会いできるかも!
原画は1階壁面にぐるりと展示。どうぞゆっくりご覧下さい。販売も行っております!ご購入の際は当店従業員にお申し付け下さい。
こんどうゆみこさんの詳しい情報はこちら ↓
★こんどうゆみこさんブログ → こんどうゆみこのふにゃふにゃぶろぐー。
★こんどうゆみこさんtwitter → @cathychannow
...よくあります!多分よその書店さんでも...?
しかし、どんな些細な情報からでも探し出しますのでお任せを!
ぜひお気軽にお問い合せ下さい。
どうぞ小ものくんを応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
『徳島県 謎解き散歩』(須藤茂樹・新人物文庫840円)
阿波踊り、鳴門の渦潮、アカウミガメから、蜂須賀家、吉野川、藍染、和三盆糖まで、進取の気性と伝統文化を誇る「知恵の国・徳島」。
第1章 徳島県ってどんなとこ?(県民性―堅実で勤勉、そしてお遍路さんを迎えるやさしさと信仰心;ランキング―「健康」「教育」"味どころ"徳島の「農林水産物」 ほか)
第2章 歴史編(阿波はもともと二つの国だった?;なぜ義経は阿波を通ったのか? ほか)
第3章 考古・人物編(最古のハンターの出現はいつか?;仮面舞踏会のルーツか? ほか)
第4章 宗教・文学編(空海が修行した「大瀧嶽」とはどこか?;四国遍路はいつ始まったのか? ほか)
第5章 民俗編(鳴門ではなぜお赤飯にごまと砂糖をかけるの?;「お嫁さんのお菓子」って何? ほか)
第6章 産業・自然編(砂糖の芸術品阿波和三盆糖;火つきのよい阿波の刻み煙草 ほか)
当サイト初の3度目のご紹介となりました 『徳島県 謎解き散歩』、何度読んでも面白いです!
発売以来、当社の売上ランキングで1位を独占中の超売筋商品です。徳島県民は必見!観光客の方にも、徳島を知っていただくには最良の一冊です!他県の書店さんではまず店頭に並ばないのでご来県の機会にぜひ~。
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記されています。100年前の徳島を知る上で貴重な史料ですが、ただぼんやり眺めて、100年前にタイムスリップするのも面白いですよ!徳島土産にぜひお一つ。
昭和初期に当社が発行した 『阿波十二景絵葉書』 と 『阿波おどり絵葉書』 を復刻しました。
『阿波十二景絵葉書』 1セット12枚入り1000円
それぞれどの場所かおわかりですか?現物には場所が明記されておりますので是非ご確認を。
『阿波おどり絵葉書その壱』 『阿波おどり絵葉書その弐』 1セット5枚入り 各500円
昭和3年11月10日から11日間開催された、昭和天皇の即位を祝う御大典奉祝踊りの様子。史料的価値の高いこの絵葉書、お土産にもピッタリです。
おまけ4コマ
突然新キャラ!?ではなく、このひまわり頭の「やへい君」は弊社が創業100周年の時に1年限定で使用したゆるキャラで、創業者・小山弥平をモチーフにしています。
さて、やへい君に叱られた小ものくん、商売は上手くいくのか...?
やっぱり...
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
当社オリジナルうちわです!デザインは2つ。どちらも無料ですので、店頭でどうぞ貰って下さい!
その一
表はこんどうゆみこさんデザインの三味線美人、裏は当社キャラクター小ものくんです。こんどうゆみこさんの可愛いデザインが無料ですよ!ぜひ!
その二
表は県のマスコットすだちくんと小ものくんのコラボ。裏はうちわ作成秘話の四コマ漫画 ↓
書店あるある4コマ漫画~小山助学館編~その6
いまだかつてこんなアホな企業PRうちわがあったでしょうか?
おそらく二度と作ることはないので、将来プレミアがつくこと間違いなし!?
ぜひこの夏手に入れて財テクにご活用を~!
小ものくんの4コマ漫画は毎週金曜日に掲載しております。
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
小ものくんツイッター → @komonokun
徳島が生んだ新進気鋭のアーティスト・こんどうゆみこさんがデザインした有料のうちわもあります。こちらも当社オリジナル!デザインは2つ。
ダイビング(表・裏)
花火(表・裏)
お値段はどちらも158円、おまけのポストカードが付いてます!
小山助学館全店で発売中です。数はそんなに多くないのでお早めに~!
うちわを持ってる方がこんどうゆみこさんです。どうぞお見知り置きを~。
こんどうゆみこさんデザインの、オシャレうちわのついでに作ってしまったこのうちわ...魔が差したとしか言いようがないこのうちわ、小山助学館全店で配布中です!どうか貰って下さい。
表は県のマスコットすだちくんと弊社キャラクター小ものくんのコラボ。裏はうちわ作成秘話の四コマ漫画 ↓
書店あるある4コマ漫画~小山助学館編~その6
今更ですが、我社の広告戦略、こんなのでいいんでしょうか...? (ヒント:良くない)
このうちわ作成には徳島県庁さんの許可が必要だったのですが、その許可申請の感動秘話を4コマ漫画でお届けします!
実話です...(笑)
いや~本当に怒られると思ったんですが、さすが徳島県庁さん!器がデカい!
あ、でも次回はもっときちんとした形ですだちくん使わせていただきます! (ヒント:反省しない)
無料うちわはもう一種類あります。新進気鋭のアーティスト・こんどうゆみこさんバージョン!
うちわを持ってる方がこんどうゆみこさんです。どうぞお見知り置きを~。
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
このダメな子をどうぞ応援してやって下さい... → 【これまでの小ものくん】
本日は前・後編の長編をお届けします!
貞子さん、まさか...小ものくんのために...?
今日の話は深いな...
あの名作漫画をもう一度読みなおしたい...!
何故、どうして...というタイミングでFAX用紙が切れます...我社だけでしょうか...?
ところでPOP担当よ、タイトル部分のイラストは明日発売の「一番くじ TIGER&BUNNY -side TIGER-」をさりげなく宣伝してるんだね?
そんなわけで「一番くじ TIGER&BUNNY -side TIGER-」は明日、7/7発売です!男の中の男、鏑木・T・虎徹さんが皆さんをお待ちしております!
「おじさんくじ」買ってね~!
ながらく空き店舗だった当店隣に、新しくお店がオープンしました!
『徳島駅前鮮度市場』 さんはその名のとおり、新鮮な野菜・果物・魚・惣菜がズラリと並ぶ、徳島駅前にありそうでなかったお店。実にありがたい!
商品はすべて安全・安心の徳島県産!しかも安い!安すぎる!さすが産地直送!
皆さんもぜひご利用下さい~!
おススメは?と聞かれると、どれもおススメなんで困るんですが......売り子のお姉さんがやたら美人だったから「鯖棒寿司」推します!
「小山助学館+(ぷらす)」は、「書店」という枠にとらわれず、便利グッズ・可愛い小物等々を本と一緒にどんどん陳列してしまおう!というコンセプトで始めたコーナーです。これまでもレジ横で少々置く程度はありましたが、これからはドドン!と派手にやっていきます。
現在は納涼グッズを中心に展開中!季節や流行で商品がどんどん入れ替わります!
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
それを記念して先週より連載の4コマ漫画「小ものくんtwitter編」も、いよいよ最終回となりました!
POP担当よ、1コマ目の車掌さんでかなりネタバレ...しかし、先週創刊の『隔週刊 銀河鉄道999 DVDコレクション』の宣伝を強引にしてしまうあたりはさすがだ!(絶賛発売中です!)
そんなわけで、「小ものくんtwitter編」はまだまだ続きます。
「小ものくんtwitter編」以外にも、書店あるある「小山助学館編」や、実際に店頭で使ってる4コマ漫画POPを毎週金曜日に掲載しておりますので、今後とも当サイトをぜひぜひご覧下さい!
そして、4コマ漫画から飛び出して活躍中の小ものくんtwitter @komonokun も、どうぞよろしくお願いします。
こんなアホな4コマ漫画に一週間もお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました~!
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
それを記念して、先週より4コマ漫画「小ものくんtwitter編」を連載中です!
小ものくんも一人でつぶやけるようになりました。
でもそれは、twitter先生の貞子さんとのお別れを意味すること...
次回、「小ものくんtwitter編」感動の最終回です!お見逃しなく!
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
それを記念して、先週より4コマ漫画「小ものくんtwitter編」を連載中です!
意味がわからない!という方は「貞子 始球式」でググってみて下さい~
POP担当よ、始球式ネタは絶対やると思ってた!けど貞子さん...こんな豪快なフォームだっけ...?(笑)
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
それを記念して、先週より4コマ漫画「小ものくんtwitter編」を連載中です!
小ものくんは『相棒』ファン...!
そして貞子さんの右京さんモノマネいただきました~
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
それを記念して、先週より4コマ漫画「小ものくんtwitter編」を連載中です!
リアル「小ものくん」→ @komonokun はうまくつぶやけてるでしょうか...?
ぜひフォローして話しかけてやって下さい!
(会話をそのまま4コマ漫画にしてしまうかもしれませんが、その点はご了承ください~)
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
それを記念して、金曜より4コマ漫画「小ものくんtwitter編」を連載中です!( くどいようですが、一応ここは書店のサイトです)
※貞子さんは未成年なので、タバコを吸ってるフリしてるだけです
みなさん、@komonokun をぜひフォローしてやって下さい!
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
それを記念して、昨日より4コマ漫画「小ものくんtwitter編」を連載中です!(一応ここは書店のサイトです)
POP担当よ、3コマ目がわかる世代はこのサイト見てないと思うぞ...
先週金曜日に前フリがありましたが... ↓
弊社キャラクター「小ものくん」が本当にツイッターを始めましたー! → @komonokun
それを記念して、本日より4コマ漫画「小ものくんtwitter編」を1週間ほど連載いたします!
POP担当は本業が忙しいので一日一話だけですが、どうぞお付き合いください。
弊社4コマ漫画のレギュラーキャラ「貞子さん」については、鈴木光司先生のお許しはいただいたものの、角川さんとしては微妙な感じ...?
角川さん!田舎の小さな本屋が貞子愛と趣味でやってることですので...ここはひとつ、お目こぼしを...
5月28日~29日、作家・鈴木光司先生ご来県!弊社提供のラジオ番組にご出演いただきました。
番組収録中に、突然「漫画描いてよ」と社長から無茶振りされ、POP担当が描いた4コマ漫画とイラスト
おお...さらにできるようになったな、POP担当よ!
POP担当から鈴木先生にも無茶振り!「弊社のゆるキャラに名前を付けていただけませんか?」
ということで、命名していただきました!『小ものくん』です!どうぞよろしくお願いします。
そして鈴木光司先生からPOP担当へリクエストが。先生のメッセージを4コマにして欲しいとのこと。これにはPOP担当も大喜び!鈴木光司先生原作4コマ漫画って...なんて贅沢な!(POP担当談 「生きてて良かった...」)
いつもより気合入れて描きました。『神の応答』
「リングシリーズ累計800万部を超える大ベストセラー作家」って...聞いただけで怖そう...と思いきや、なんとも気さくで優しくて、豪快だけど細かな気配りもできる方でした!先生とお話していると、皆自然と笑顔がこぼれてくる。ご自身で「人間パワースポット」とおっしゃるのも納得です。本物の「大物」って、こういう方をいうんでしょうね。
鈴木光司先生、本当にありがとうございました。
USTREAM生中継の様子はこちら → 【USTREAM】
※最後に先生と貞子のミニコントあります(笑)お楽しみに!
山本裕典さん、さすが桜蘭高校ホスト部部長!イケメンっすね~
映画『貞子3D』観てきました!
3D初体験でした。貞子さんやらガラスの破片やら、とにかく飛び出す飛び出す!ただの背景も奥行きがあって、現実にその場所に居るみたいな錯覚が...今の技術すごいですね~。音の効果と合わせて、何度ビクッ!っと怯えたことか...。ストーリーは先にノベライズとコミカライズで知ってましたが(若干違いましたが)、それでもあの映像は観る価値が充分あるものでした。
「リング」シリーズの原作や映画をご存知の方は、その知識で逆に戸惑うことになるかもしれません。なので、シリーズのことは忘れ、全く新しい映画を観る気分でご覧下さい。「リング」シリーズを全く知らずに観る方は、そのまますんなり楽しめると思います。でもホントに怖いですよ~(笑)
とにかくいっぱい怖がって、おかげでイヤな事もすっかり忘れて、映画館出たら不思議と元気になってる!そんな映画でした。ぜひ観て下さい、おススメですよー!
.........名前決めるの忘れてましたー!!
お客様から「あのキャラの名前は?」と尋ねられ、発覚した衝撃の事実!
え~と...決まりしだい発表します...
『書店あるある返品編』
あるある!
マンガみたいな話ですが、現実にこの「返品すると問い合わせが来る」という怪現象は頻発します!
不思議です...(泣)
『いえ、そこで区切るんじゃなくて』
創業から106年経ちましたが、まだまだこんな感じです...(泣)
「こやま じょがくかん」をどうぞよろしくお願いいたします。
『書店員の持病』
本当に深刻です...
どんどん重症化してます...
真人間とはほど遠い存在です...
すみません...
『防空壕化するレジ』
弊社は全店こんな感じです...