『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第3回は「道しるべ その1」です。場所は郷土文化会館あわぎんホール前交差点の南西角にあります。
国道沿いにポツンと立っているので気が付かない人もいるかもしれません。この地図が発行されて10年後の大正5年に造られたものです。地図には載っていません。
北面です。「こうえん とくしまえき」
西面です。「むやみち」
東面です。「大正五年六月一日 周旋人」、この下には何人かの名前があります。
南面は、「石工 水間岩太郎」
この道しるべは、郷土文化会館あわぎんホール前交差点の南西角にあります。
徳島市街詳地図今昔、第3回は「道しるべ その1」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!