小山助学館 - Koyamajyogakukan

小山助学館

小山助学館 郷土書

2013年1月 アーカイブ

郷土書からのお知らせ

shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第2回は「電灯会社」です。場所は現在の四国電力徳島支店です。
dentougaisha1.jpg
  
  
このレンガの塊は、発電所の基礎の一部です。徳島電灯株式会社は明治27年に設立されました。
dentougaisha2.jpg
  
  
この地に20キロワットの発電機5台の石炭火力発電所を建設。翌明治28年1月9日、徳島にはじめて電灯がともされました。これが四国における電気事業のはじまりとされています。
dentougaisha3.jpg
  
  
このレンガの塊は、四国電力徳島支店の正面入口の左側にあります。
dentougaisha4.jpg
  
  
徳島市街詳地図今昔、第2回は「電灯会社」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!

shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
徳島市街詳地図を持って、当時の名残を探します。徳島市街詳地図今昔、第1回は「高等女学校」です。場所は現在の城東高校です。城東高校の前身が高等女学校です。
jyogakkou1.jpg
  
  
明治35年に創立されたときにこの赤煉瓦塀は造られました。
jyogakkou2.jpg
  
  
戦後も赤煉瓦塀の一部が残っていましたが、校舎建て替え工事の際、ここだけを残して取り壊されました。徳島新聞社の南側に位置する、城東高校北側塀にあります。
jyogakkou3.jpg
  
  
これは30年前の写真です。卒業アルバムから拝借。城東高校の塀として利用されていました。
jyogakkou4.jpg
  
  
瀬戸内寂聴先生は県立高等女学校卒業生です。これも卒業アルバムから拝借。31年前、創立80周年記念で学校の体育館で講演してくださいました。
jyogakkou5.jpg
  
  
創立80周年記念式典。これも卒業アルバムから拝借。
jyogakkou6.jpg
  
  
徳島市街詳地図今昔、第1回は「高等女学校」でした。
今後も徳島市街詳地図を片手に、「100年前の徳島」を探します!

本日で小山助学館は創業107年をむかえました。これも皆様のご愛顧のおかげと感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。というわけで、小山助学館についてご案内させていただきます。
  
yaheisan.JPG
この人が創業者の小山弥平です。
  
nisisinmati.JPG
明治39年1月15日に西新町の今は道路になっているこのあたりに創業しました。
  
ehagakikagawa.JPG
この絵葉書の背景に香川とあります。戦前まで西新町にあった香川時計店さんです。小山は向かって右隣にありました。香川時計店さんは現在は前川町で営業されています。
  
jyogakukanki.JPG
小山家に残っている助学館記です。漢文で読めません。畏友小山君号東洋風遊浪華と続いています。
  
昭和60年代まで出版事業もしていました。現在、復刻版を中心に出版事業を再開。 
  
shoutizu.JPG
『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円)
  
弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです)
漢学者だった弥平は、本を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまで本が流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自ら本を作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。
徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記された、100年前の徳島を知る上で貴重な史料です。
  
kotizu.JPG
  
徳島市中心部には当時の名残が意外と残っています。次回からはその当時の名残をご案内します。

昭和の初めに小山助学館が発行した「阿波十二景絵葉書」を復刻しました!
jyunikeiposta.jpg
  
絵葉書に写っている場所を探しました。最後の十二景目は轟の滝です。
まずは昭和初期の轟の滝。絵葉書では王余魚之滝となっています。
todoroki0.jpg
  
  
そして今の轟の滝。所在地は王余魚谷。「かれいだに」と読みます。ここはたどり着くのが大変でした。徳島駅から車で約3時間!
todoroki1.jpg
  
  
白いモヤみたいなのが見えますか?これは水しぶきです。撮影中全身が濡れていました。夏は気持ちいいでしょうね。
todoroki2.jpg
  
  
ここは水が豊富で、小さい滝が至る所にあります。
todoroki3.jpg
  
  
知られざる清流、海部川の上流にあります。
todoroki4.jpg
  
  
絵葉書は本滝を撮影しています。他に名前のついた滝がいくつもあります。
todoroki5.jpg
  
  
本滝には鳥居があります。
todoroki6.jpg
  
  
阿波十二景今昔、これで十二景すべてご案内できました。
今度は「阿波十二景絵葉書」を片手に、ご自身で訪れてみてはいかがですか?


Warning: readfile(/home/users/0/lolipop.jp-koyamajyogakukan/web/module/siteRecentEntryArea.php) [function.readfile]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-koyamajyogakukan/web/kyodosho/archive/201301.php on line 257

贈りものに図書カード

07.16.2021

カード.jpg

Twitter