ツイッターで連載中の「小山助学館が戦前に発行した阿波踊りの絵葉書」21~25をまとめました。
戦前の阿波踊り絵葉書をご案内します。去年発売した、復刻版 阿波踊り絵葉書その1とその2からご案内していきます。
『阿波おどり絵葉書その壱』 『阿波おどり絵葉書その弐』 1セット5枚入り 各500円
第21回です。写真下部に 奇抜極マル徳島之盆踊 徳島市西新町小山助学館発行 とあります。撮影年、場所、発行年は不明です。「復刻版 阿波踊り絵葉書その1」からです。昨日までご案内していた彩色版の奇抜~には無かった写真が使われています。同じシリーズ名で白黒版、彩色版ともに何種類も写真が有りそうです。残念ながら弊社にはあまり残っていないため、全貌がつかめません。
第22回も去年発行した「復刻版 阿波踊り絵葉書その1」からです。写真下部に 奇抜極マル徳島之盆踊 徳島市西新町小山助学館発行 とあります。撮影年、場所、発行年は不明です。
第23回も去年発売の「復刻版 阿波踊り絵葉書その1」からです。写真下部に 奇抜極マル徳島之盆踊 徳島市西新町小山助学館発行 とあります。撮影年、場所、発行年は不明です。
第24回も去年発売の「復刻版 阿波踊り絵葉書その1」からです。写真下部に 御大典奉祝踊 其五 徳島市西新町小山助学館発行 とあります。場所は不明です。
天皇の即位を内外に示す即位式と新天皇がその年の新穀を神と共に食する大嘗祭、この二つは前天皇の喪が明けた年の秋冬の間に行われていました。この二つの儀礼をセットにしたのが御大典です。昭和の御大典は、昭和3年11月10日即位式、14日から15日にかけて大嘗祭が行われました。
御大典奉祝踊りは、御大典を祝って昭和3年11月10日から20日の11日間にわたって行われました。よってこの絵葉書の撮影時期はこの間になります。当然発行時期はそれ以降ということになります。
第25回です。写真下部に 御大典奉祝踊 其七 徳島市西新町小山助学館発行 とあります。背景に「香川」の看板があります。これは戦前まで西新町で営業されていた「香川時計店」さんの看板です。香川さんのご主人に確認しましたので、間違いありません!画面には写っていませんが、香川時計店さんの向かって右隣が、この絵葉書を発行した西新町小山助学館です。
第2回でもご案内しました現在の西新町アーケード前の横断歩道になっているここで撮影されています。
御大典奉祝踊りは、昭和3年11月10日から20日までの11日間行われました。撮影時期はその間になります。発行はそれ以降になります。
第21回から今回までの絵葉書は、去年発行の「復刻版 阿波踊り絵葉書その1」(5枚入り、500円)からご案内しています。